皆さんは普段スケジュールを何で管理していますか?
コムは普段スマホのアプリ「ジョルテ」と「グーグルカレンダー」を同期してスケジュールを管理しております。
学生の頃や、社会人なりたての頃は手帳で管理してました。
しかしスマホになってからはスマホカレンダーのみです。
ここでスマホ、手帳、それぞれのメリットを紹介してみます。
●スマホカレンダーのいいところ
・スマホを持ち歩いていればいつでもスケジュールを確認、追加できる
・手帳を持ち歩かなくて良いので荷物が減る
・アラームで知らせてくれる。
・過去の予定が検索可能
スケジュール帳と違ってスマホなら大抵どこに行くにも持ち歩いているから、その場で予定が確認できるし、追加の予定を書き込むことができます。
またスケジュールがぎっしりの時だとうっかり予定を忘れてしまう時があるかもしれない、そんな時はアラーム機能で予定を教えてくれるのでうっかり忘れることもありません。
また過去の予定でも検索すれば日時がすぐにわかります。
例えば、数年前の話なんだけどディズニーランドに行ったのはいつだったっけなー、なんて時は検索機能!
ディズニーで検索すれば、数年前であろうとわかります。
そもそも手帳だとスケジュールは1年単位だから数年前となると過去の手帳から探さなくてはならないし、そこからさらに365日の中から探さないといけませんからかなり手間です。
●手帳管理のいいところ
・スケジュール帳に書く楽しさがる。スマホのように作業的にならない。
・友達と手帳を見せ合って、可愛いでしょーとか、この手帳いいべ?とか自慢できる。かもしれない。
手帳のメリットはやはり自分で書いてスケジュールを埋めていく達成感、デコったりカスタマイズして自分流にアレンジするという楽しみ方が可能な点でしょうか。
自慢は・・・しないか。笑
総合するとやはり管理メインで使うなら圧倒的にスマホカレンダーの方が有利です。
楽しみながらスケジュール管理したい!という場合には手帳がいいです。
こうやって書いてみると男性はスマホ、女性は手帳に偏ってそうな気がする。
とまあ過去スケジュール帳を使用していたコムがお互いのメリットを書いてみました。
●過去の予定が中途半端にしか表示されない
ここでようやく本題に入ります。
コムは最近スマホの機種変更したのですが、ジョルテをインストールしグーグルカレンダーと同期したのです。
グーグルカレンダーには過去3年分の予定が入っていたので、当然3年分の予定が同期されると思っていたのです。
しかし、過去1年分程度しか予定が反映されていない。
しかも所々予定が抜けています。
なんでだろうと思い調べてみると、android端末は過去1ヶ月以内に編集した?スケジュールしか同期しないということがわかりました。
つまり過去1ヶ月以内にいじった予定しか反映されていないのです。
これにはびっくり。
過去のスケジュールが消えてしまった。。。
まじかあ・・・
意外と過去の予定を見直して、こんなことあったなーと振り返るタイプなのでね。笑
でもパソコンのMacBook AirやiPodのグーグルカレンダーはきちんと3年分表示されている。
うーむ、謎である。
色々調べた結果謎は解けたんだけど、今後も機種変更をするたびに発生する問題なので、自分自身忘れた時のためにこの日記を書いておきます。
またグーグルカレンダーを使用している人は多いと思うし、携帯を変えたら同じ問題にぶち当たる人もいると思うので参考までに。
ちなみにWindowsやiOSの場合この問題は発生しないようなので気にすることはないでしょう。
あくまでAndroid端末でのみ発生する問題です。
またすでに気付いている人もいると思いますが、この問題はAndroid端末しか持っていない人は解決できません。笑
Android端末とは別にパソコンやアップル製品でGoogleカレンダーを使用している人のみに有効です。
今回はパソコンでの方法を記載しますね。
ちなみにパソコンもMacBook Airなので、WindowsパソコンやiPhoneだとどうすればいいのか不明です。笑
自分用の記事だから俺がわかればいいのさっ!←自分勝手
●機種変更時にグーグルカレンダーの過去全ての予定を表示する方法(2018年5月27日更新)
①パソコンでグーグルカレンダーを開きます。ブックマークしていない人はブラウザでグーグルカレンダーを検索して開きましょう。
②画面右上の設定アイコンをクリックし設定をクリックする。
③インポート/エクスポートをクリックし「エクスポートする」をクリックする。
④カレンダー情報がパソコン内(ダウンロード)に保存されます。
⑤インポート/エクスポートをクリックし「パソコンからファイルを選択」をクリックする。
⑥先ほど保存されたカレンダー情報ファイルを選択。さらにファイル内の「〜@gmail.com.ics」を選択。最後に「インポートする」をクリックします。これで過去全ての予定は今日編集したということになります。
⑦Android端末でグーグルカレンダーを更新します。するとパソコンと同じように過去全ての予定が反映されます。
⑧ジョルテを使用している人は⑦の後ジョルテ内でグーグルカレンダーと同期を実行すれば過去の全ての予定が反映されます。
作業としてはとても簡単ですね。
コムはこれで出来ました。
今回は過去1ヶ月以内に編集していないスケジュールが消えてしまうということだったので、⑥の作業で過去全てのスケジュールが今日編集されたということになるみたいですね。
これで次回機種変更時も安泰だな。笑
ではでは!
楽しめた方、参考になった方はポチッとしてもらえると嬉しいです!
↓
2018年5月27日更新 機種変更時にGoogleカレンダーで過去全ての予定を表示する方法(Android端末限定)
携帯で撮影した写真がどこに保存されているのか(Android携帯をMacで確認した場合)

携帯で撮影した写真をパソコンに取り込もうとした時にどのフォルダに入っているのか毎回忘れてしまうため、今回の記事で備忘録として残しておくことにします。
まず携帯とパソコンをUSBで接続。
すると携帯の画面にこのような画面が現れます。
このままだと「この端末を充電する」となっており充電しかできないのでデータをパソコンに転送できません。
よって携帯で「ファイルを転送する」を選択。
これでデータを転送する準備ができました。
次にパソコンを確認します。
すると携帯の内部ストレージ、SDカードに保存されている全データ一覧が表示されています。
コムは撮影した写真がSDカードに転送される設定なので、表示の中からSDカード→DCIM→100ANDROの順に選択すれば写真です。
ちなみに動画は内部共有ストレージ→DCIM→100ANDROの順。
またスクリーンショットは内部共有ストレージ→Pictures→Screenshotsの順。
無音カメラは内部共有ストレージ→SilentCameraの順。
撮影した写真をどちらに保存するかの設定によりますが基本は
内部共有ストレージorSDカード→DCIM→100ANDRO
の順で大丈夫でしょう。
これはあくまでコムの例なので他の人がどうなっているのかは不明です。笑
Android携帯なら同じだと思いますが。。。
こんなところでしょうか。
これで次に写真を転送するときもスムーズにできるな。笑
ではでは!
ポチッとしてもらえると嬉しいです!
↓
RED WING SHOES(レッドウィングシューズ)の手入れをしてみた

レッドウィングといえば日本でも有名なブーツブランドの一つです。
しっかりとした革製品でありながらお手頃な価格で購入でき、デザインも豊富で色々な服に合わせやすいという。
いいことずくめなブーツなのです。
多くの靴屋で取り扱っているかと思います。
コムも大学の頃、今から約6年程前でしょうか。
レッドウィングを購入しました。
ブーツが欲しかった訳ではなく、単純にカッコイイなーと思ったんですよね。
そんなレッドウィングですが、革製品なので手入れが必要です。
手入れをしなければどんどん傷んでしまいます。
逆を言えば、手入れをすれば長く使用することができます。
革製品の一番の魅力は手入れをし、長く使用することで味が出てくることですよね!
色合いや靴の形がその人独自のものに変化していくのです。
皮を育てる楽しみってやつですね。
レッドウィングはクロム鞣しがほとんどのコンビネーション鞣しみたいですからそこまでエイジングが期待できるわけではないのですが、それでも手入れしないよりはいいですからね。
そんなことを言っておきながら6年も放置しておいたわけですが。笑
使用頻度はそこまで多くないので、まだいいかなーなんて思っていたらいつの間にか6年経過していました。笑
そして今回初めてレッドウィングを手入れしてみたので書いてみたいと思います。
本来は購入して初めて履く前に手入れをした方がいいみたいですね。
ナンテコッタイ。
まあ今からでもなんとかなる。と思う。
コムのレッドウィング。
8816というシリーズです。
レッドウィングは色々な種類があるので気になる人はネットや店頭で探したりするのも楽しいかと思います。
さて一度も手入れをしていないから、傷も目立っているし皮も固くなってしまっています。
それでは早速手入れをしていきましょう!
今回使用するアイテムはレッドウィング/REDWING オイルドレザーセット お手入れセット(オールナチュラルレザーコンディショナー、ブラシ、ブーツケアクロス) ブーツ メンズです。
レッドウィング純正の手入れグッズです。
ブラシ、コンディショナーオイル、クロス(2枚)があり、これで一通りの手入れができます。
まずはブラッシングをします。
オイルを塗る前に靴を綺麗にしましょう。
埃が溜まりやすい場所は念入りに。
ブラッシングをしたら、次は固く絞った布で汚れを落としましょう。
この時の布は何でもいいと思います。
コムは捨てようと思っていた食卓用の布巾を使用しました。
フキフキ。
靴が完全に乾いたら、レザーコンディショナーを塗ります。
クロスにコンディショナーをつけ、靴に塗っていきます。
この時コンディショナーをクロスにとる時は少量にし、伸ばしながら靴に塗ります。
一回で大量に塗るのではなく、少量を少しづつ、数回にわたって塗るようにしましょう。
塗る前と塗った後を比較してみました。
左が塗った靴になります。
明らかに塗る前とは違いますね。
もう片方も塗ってと。。。
そして完了!
そしてここで1日程度陰干しします。
こうすることによってオイルが靴に馴染みます。
今回はクロスを使用しましたが、自分の指にコンディショナーをとり、靴に塗ってもいいようです。
というか指の方が体温が革に伝わり、よりオイルが馴染みやすくなるとか。
1日経過したらもう一枚のクロスで表面に残ったオイルを拭き取り完了です!
完了した靴がこちら。
どうでしょう?
塗る前と比べると明らかに違うのがわかります。
この工程を繰り返すことで味が出てきて自分だけのオリジナルレッドウィングになるのです!
こういった使っていて育てる楽しみがある素材は好きです。
柿渋染め、印伝なんかも好きで使用しています。
はあはあ。
今回は初めてレッドウィングを手入れしてみましたが、簡単にできるし意外とこの一連の作業が楽しい。笑
今後は定期的に手入れしないと。
もし同じように手入れしたことがない人がいれば今後はレッドウィングのお手入れを気にしてみては如何でしょう?
長持ちしますし、味が出て自分だけのオリジナルレッドウィングになりますよ!
そんなレッドウィングのお手入れでした。
ではでは!
楽しめた方、参考になった方はポチッとしてもらえると嬉しいです!
↓
ふるさと納税をしてみた話(申し込み方法から商品到着まで)

ふるさと納税。
最近よく聞きますよね。
コム自身、ふるさと納税という単語はよく耳にしていました。
しかし納めている税金の一部を他自治体に納めることで食べ物や飲み物その他商品をもらうことができる、そんなぼやっとした情報しか知りませんでした。
お得になるということは知っているのになぜふるさと納税をしなかったかというと、仕組みがよくわからない、寄付品を選ぶのが億劫、そんな理由から見送っていました。
今回なぜ申し込む気になったかというと・・・暇だったからかな。笑
でも結果的に申し込んで大正解だと思っております。
ざっくりふるさと納税の仕組みを説明すると、現在住んでいる市町村に納めている住民税の一部を他の市町村に寄付することによって、お礼の品がもらえるという仕組みです。
寄付された市町村はその費用を地域に役立てることができ、ありがとうございましたという気持ちをお礼品として寄付者に還元します。
納めた人は寄付額に応じたお礼の品をもらえる、という両者嬉しい仕組みなのです。
住んでいる市町村に住民税を納めても、何もお礼は貰えないのに他の市町村に納めるとお礼がもらえるのは若干腑に落ちない感じがしなくもないですが、まあ忘れましょう。笑
そしてポイントとなるのはふるさと納税として他自治体に寄付したお金は、次の年の税金から控除されるという点です。
つまりふるさと納税で寄付したお金は翌年の税金から引かれるのです。
例を挙げると
毎年10万円住民税を納めているとします。
ある年にふるさと納税で2万円納めました。
すると翌年の住民税は8万円になるというわけ(正確には2千円は支払わないといけないので8万2千円)
まあ引かれるというか戻ってくるという感じですけどね。
※あくまで例であり毎年の収入の増減によって税金は変わります。
さらに知っておかなければいけないことがあります。
ふるさと納税に上限はありませんが、控除される額には限度があります。
控除限度額は住民税の約2割程度と言われています(より正確に知るには計算が必要)
それ以上寄付しても寄付金は戻ってきません。
先ほどの例だと住民税総額は10万円、ふるさと納税は2万円までなら控除対象ということです。
それ以上寄付しても寄付金は戻ってこないということですね。
さらにさらに知っておきたいことは
控除額内の寄付だとしても2千円は自腹で払わないといけないということ。
また先ほどの例ですが、2万円寄付したら1万8千円は戻ってきますが、2千円は自腹ということになります。
言い換えれば、控除額内であれば2千円払えば好きなお礼品がもらえるということですね。
ここまでのおさらいをしてみましょう。
①ふるさと納税は住民税の一部を自分が住んでいる地域とは別の自治体に寄付する(納める)ことでお礼品がもらえる制度。
②ふるさと納税の寄付金に上限はないが、控除されるのは住民税の約2割(より正確に算出するには計算が必要)
③控除限度額内でも2000円は自腹で払わなければならない。
こんなところでしょうか。
それではふるさと納税申し込みの流れについて説明してみたいと思います。
①まず自分の負担が2000円で済む納税限度額(控除上限額)を知る。
これはふるさと納税サイトで計算します。
さとふるというサイトがふるさと納税サイトで一番利用されているサイトになり、今回コムも使用したサイトになります。
サイトの右側プラグインを探すと「控除額シミュレーション」なるものがあります。
そこで控除額を計算してみましょう。
源泉徴収票が手元にある人は「詳細シミュレーション」、ない人は「簡単シミュレーション」で控除額を計算してみましょう(詳細シミュレーションの方がより正確に控除額がわかります)
※ここで注意して欲しいのはふるさと納税の控除額は申し込んだ年の収入から計算されます。
源泉徴収票は一般的に年末の12月頃にもらえます。
つまり源泉徴収票をもらってから1月になるまでの間にふるさと納税を申し込む場合は控除額が正確にわかるのですが、翌年になってしまうと12月にもらった源泉徴収票は去年の収入を表していることになるので、今年の正確な控除額はわからないのです。
なので1月〜源泉徴収票をもらうまでにふるさと納税を申し込む人は、あくまで去年の収入から今年の控除額の参考のためにシミュレーションで計算するのです。
なので昨年より収入が大幅に増減する人は参考程度ということですね。
つまりこの源泉徴収票から計算する方法は去年の収入とあまり変化がない、という人の方がより有効ということになります。
収入が増減すればば住民税も増減するので、控除限度額も変化するということですね。
②自分の限度額を知ったら、まずどんなお礼の品が欲しいか選ぶ。
すでに決まっている人は欲しい品を選んでもらえれば問題ないのですが、決まっていない人の方が多いと思います。
そいういう人はジャンルから徐々に絞っていくことをオススメします。
全国の市町村を順番に見ていったらいつまで経っても決まりません。
まずは食べ物、日用品、工芸品のようにジャンルを絞りましょう。
サイトでどのようなジャンルがあるのか調べ興味のある項目に絞ります。
③ジャンルの中をさらに細かく調べる。
食べ物なら肉、野菜、米のように分類できますね。
これでだいぶ絞れてきました。
さらに牛肉、豚肉、鶏肉、野菜の種類、米の品種等さらに細かく絞れればベストです。
④最終的に欲しいお礼品を決める
ジャンルを絞ったら納税限度額内で最終的に欲しいお礼品を決めましょう。
この時あらかじめ限度額もサイトで設定しておき、限度額オーバーのお礼品は検索に引っかからないようにしておくといいでしょう。
これで納税する市町村が決定しました。
初めからお礼品を決めている、もしくは寄付する市町村を決めているという人以外は、このお礼の品が欲しいのであの市町村に寄付する、という形になると思います。
なんか本来の趣旨とは違うような気もしますけど。笑
あとはサイト内で自治体に申し込むだけです。
この時マイページ登録しておくと今回の寄付情報を記録したり、次回ふるさと納税する時個人情報を入力する手間が省けるので登録しておくといいかな。
そして申し込んだ後が重要なのですが、きちんと手続きをしないと翌年控除されません。
手続きには確定申告とワンストップ特例制度がありますがコムはワンストップ特例制度を利用しました。
なのでワンストップ特例制度について書いてみます。
これを申し込めば翌年控除されますので必ず申し込みましょう!
まずワンストップ特例制度を利用するには
①会社員など、自分で確定申告をする必要がない人(会社が代行してやってくれるので)
②ふるさと納税で寄付した自治体が一年間で5以下の場合(納税を6回以上しても、5自治体以内ならOK)
この2つの条件をクリアしていないと利用できません。
どちらか一つでも条件から外れている場合は確定申告が必要です。
クリアしているならば、書式をダウンロードしましょう。
コムの例をあげてみます。
申し込むとマイページから写真の画面に行けるので、そこから「特例申請」のPDFをダウンロードします。
そこで必要事項を記入するのですが、マイナンバーの記入が必要になりますのでマイナンバーカード、もしくは番号通知カードを用意しましょう。
記入は10分もあればできるでしょう。
そして必要事項を記入した書類と以下のいずれかのパターンの書類のコピーを添付して寄付した自治体に送ります。
パターン①
1.マイナンバーカードの写し (※両面)
パターン②
1.番号通知カード(写し)もしくは住民票(番号あり)(写し)
2.運転免許証(写し)もしくはパスポート(写し)
パターン③
1.番号通知カード(写し)もしくは住民票(番号あり)(写し)
2.健康保険証および年金手帳など、提出先自治体が認める公的書類2点以上の写し
間違いがあると控除されないので注意しましょう!
これらの書類を揃えたら自治体に送りましょう。
送り先はさとふるサイト内で教えてくれます。
わからない人のためにページリンクを貼っておきます→書類の送り先を調べる
そこで自分が寄付した自治体を選択し、そこに書類を送れば全ての作業が完了です!
後日写真のようにお礼品が届き、来年の税金から控除されるというわけですね!
トップ画像の肉もふるさと納税でいただいたお肉です。
5か月間毎月お肉が届きます!
実際にふるさと納税をやってみると、選ぶのに迷うだけで作業自体はとても簡単だということがわかります。
皆さんもふるさと納税でちょっとお得な気分を味わってみてはどうでしょう?
そんなふるさと納税についてでした!
ではでは!
楽しめた方、参考になった方はポチッとしてもらえると嬉しいです!
↓
クリーニング屋を比較検証してみた話

コムは普段仕事でスーツを着用しており、4着ほど持っています。
そして1年に1回ほどクリーニングに出します。
にしてもスーツって皆さんどれくらいの頻度でクリーニングに出すんでしょう?
でもコムのように毎日使用しているのに1年に1回というのは少なすぎる気がしますが。笑
今回久しぶりにスーツをクリーニングに出そうと思ったのですが、以前まで利用していたお店が3ヶ月ほど前に閉店したのを思い出しました。
なのでクリーニング店を新規で探さなければならなかったので、どうせなら安くサービスのいいクリーニング店を探してみることにしました。
まずは「うさちゃん クリーニング」
このお店は主に関東・東北に店舗を持つチェーン店のようです。
このお店には日曜日の18時頃に来店しました。
クリーニングに出したスーツは黒のストライプが入ったものです。
値段はスーツ上下で1,286円(税込)です。
仕上がりは翌日月曜日の18時でした。
ちなみにここのお店の店員は綺麗なお姉さんだったので他のお店より多少高くてもまた通う可能性ありです!←ゲス
次のお店は茨城県にしか展開していない「クリーニング サンパワー」
このお店には日曜日の19時頃に来店しました。
スーツはグレーのストライプが入ったものです。
値段はスーツ上下で1,188円(税込)
仕上がりは翌日月曜日の17時でした。
最後のお店はホワイト急便です。
ホワイト急便は全国展開なので利用している方も多いのではないでしょうか?
このお店には木曜日の12時頃に来店しました。
スーツは黒の無地のものです。
値段は777円(税込)
仕上がりは金曜日の17時でした。
今回この三店舗で検証した結果、仕上がり具合、仕上がりまでの期間、接客態度は三店舗ともほぼ差はありませんでした。
ちなみにホワイト急便のおばちゃんに教えてもらったのですが、クリーニングは生地の違いで料金が変わるので、スーツの柄は料金に関係ないらしいです。
これらの結果からスーツをクリーニングに出す時に一番気にすべき点は値段だということがわかり、今回の三店舗を値段の安い順にすると
1位 ホワイト急便
2位 クリーニング サンパワー
3位 うさちゃん クリーニング
という結果となりました。
よって今後スーツをクリーニングに出す時はホワイト急便さんを利用させていただこうと思います。
いや、うさちゃんクリーニングの店員が綺麗だったから悩むなぁ←まだ言う
とまぁ店舗によって接客態度が違ったり、営業時間の関係もあるので一概にホワイト急便が絶対に一番いいとは言えませんが、この記事が参考になれば幸いです。
ではでは!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
参考になった方はランキングポチッとしていただけいると嬉しいです!
コムダイシ(07/01)
節約ドットコム(06/30)
コムダイシ(06/04)
コムダイシ(04/06)
節約ドットコム(04/06)
コムダイシ(03/15)
コムダイシ(03/15)