fc2ブログ

車のシガーソケットに接続する充電器とケーブルについて

DSC_0079_convert_20180212184103.jpg
以前から車でスマホやipodを充電する設備は整っていたのですが、機器が古かったので急速充電には対応していませんでした。。
そこで車を変えた際に急速充電も対応可能なものに交換したので書いてみたいと思います。
まず充電器に関してはAndroidとipod(iphone)が充電できるUSBポート、DC12Vソケットが搭載されたものがいいなーと思っていました(普通車は大体DC12Vのバッテリーを使用しています)
理由は普段使用するAndroid携帯を充電するため、また音楽用のipodを充電するため、ソケットは普段使用しないのですが、花粉の季節なんかは車載用空気清浄機なんかを使用したりするので必要でした。
また大きすぎても邪魔になってしまうのでなるべくコンパクトサイズで。
そして当然急速充電に対応しているものです。
ちなみに急速充電について少し説明をば。
急速充電とはその名の通り、スマホなんかを短時間でより充電してくれます。
仮に普通ならフル充電に2時間かかるところを1時間にしてくれたら急いでいる時なんかは便利ですよね!
皆さんも今後充電器を探す時は気にしてみるといいかもしれません。
でもどれが急速充電に対応しているかわからないという方もいるかもしれませんので簡単にわかる方法を。
急速に充電するにはスマホに大量の電流を流さなければなりません。
そこで充電器を探す際にはA(アンペア)数を気にしてください。
DSC_0103_convert_20180212185945.jpg
普通は1Aなのですがここが2A以上になっているものならOKです。
この数字が大きいほど流す電流が大きくなります。
現段階だと2.4Aが限界でしょうか。
しかし複数のUSBポートの場合は注意が必要です。
仮に2口だとして2.4Aポートが1口、1Aポートが1口だとすると、合計3.4Aなんて書いてある場合もあります。
そして値段とも相談し、見つけたのがミラリード(MIRAREED) ソケット分配器 2.4A 2ポートUSB付ダイレクトソケット BK アクセサリーソケットはそのままに スマートホンやタブレット等を充電できるUSBポートを搭載 iPhoneとandroidスマホを同時充電 iPad iPadmini android端末も充電可能 ST-1412です。
Androidもipodも充電出来て、ソケットもあり、急速充電可能です。
そしてサイズもコンパクト。
DSC_0037_convert_20180212183949.jpg
DSC_0040_convert_20180212184012.jpg
また0〜90°まで角度を変えることが可能です。
DSC_0041_convert_20180212184024.jpg
この充電器は2口あるUSBポートのうち、どちらがAndroid用でどちらがipod(iphone)用か決まっています。
DSC_0039_convert_20180212184001.jpg
ANと記載されているのがAndroid側、APと記載されているのがipod(apple製品)側です。
もし間違えてAndroidとipodを逆に使用しても充電は出来るようですが、急速充電にはならないようですね。
そして重要なのが先ほども少し書きましたがこの充電器はUSBポート2つの合計A数が2.4Aだということです。
つまりAndroidかipodどちらかを充電している時は2.4A流れるのですが、同時に充電すると2.4Aが分散されてしまうのです。
わかりやすくいうと、Android側、ipod側が共に1.2Aずつだったりするわけです。
このようにUSBポートがたくさんあるタイプは合計○Aなんて場合が多いので注意しましょう。
そして急速充電をするには充電器だけでなくケーブルもそれに対応していないといけません。
同じように2A以上の物を選びましょう。
そしてケーブルは邪魔にならない巻き取りタイプの物でコード長は1mのものがいいと思っていました。
コードって正直邪魔じゃないですか?
なので必要な時は伸ばす、不要な時は収納できる巻き取りタイプが最近はマイブームです。
そして値段の関係もあるので充電専用のものを。
通信も可能なケーブルにすると高くなってしまいますからね。
車で使用する場合、通信機能は不要ですし。
その結果選んだのがオウルテック microUSB充電専用ケーブル 2.4A出力対応 急速充電モデル Galaxy/Xperia等スマートフォン タブレットPC対応 ブラック 巻取り 1m OWL-CBRJ(B)-SP/U2Aです。
巻き取りタイプでコード長が1m、そして高速充電が可能で安い!
結局車だけでなく家でも使用してるので合計3個持ってます。笑
DSC_0107_convert_20180212190755.jpg
ケーブル長は最大1mです。
DSC_0106_convert_20180212190745.jpg
それでは実際に車に取り付けた様子です。
エンジンをかけた状態でシガーソケットに挿入するとLEDランプが光ります。
DSC_0044_convert_20180212184036.jpg
ちなみにどの向きで挿入しても大丈夫です。
DSC_0049_convert_20180212184045.jpg
そしてUSBに充電ケーブルを差し込みます。
DSC_0079_convert_20180212184103.jpg
角度を変えるとこんな感じです。
下向き
DSC_0083_convert_20180212184114.jpg
上向き
DSC_0078_convert_20180212184054.jpg
横向き
DSC_0085_convert_20180212184140.jpg
DSC_0086_convert_20180212184150.jpg
どの向きで運転しても角度はきっちりキープされますよ!
最近は空気清浄機をDC12Vソケットに使用しています。
充電器、ケーブル共に4ヶ月程度使用していますが不満なく使用出来ています。
結果として大満足となりました!
もし今まで車でスマホを充電する方法を知らなかった、古い機器を使用していたので急速充電対応の物に買い換えたい、なんて人がいたら参考になればと思います。


カテゴリ:  コメント:0

車に設置する滑り止めパッド(シート)のレビュー

IMG_2410_convert_20180210133037.jpg
正直滑り止めパッドってあまり用途はないかなーと思っていたのですが、使用してみると案外役立ったので書いてみたいと思います。
そもそもきっかけは置き型スマホホルダーを購入したのですが、そのホルダーがダッシュボード上で滑るのでそれを固定するために購入しました。
置き型スマホホルダーのくせにダッシュボードの上に設置したらよく滑るってどういうことなんだ!
もっと滑りにくい素材で作ってくれれば良かったのに。
パッドの性能を比較するために2種類購入してみましたのでランキング形式で発表してみます。

第2位 ELECOM CAR-PAD1BK
この滑り止めシートはダッシュボード等に貼り付けて使用するタイプではなく純粋に置くだけです。
DSC_1340_2_convert_20180210130025.jpg
続いて裏面(設置面)
滑りにくくなっています。
IMG_2406_convert_20180210132926.jpg
何回も置き場所を変えられるのはいいですね!
なるべく安定する場所で、それでいてGoogleマップが見やすい位置を色々探したらこんな感じに。
DSC_1324_convert_20180210125939.jpg
IMG_2412_convert_20180210133048.jpg
IMG_2409_convert_20180210133026.jpg
すると効果抜群で全く滑らなくなったのです!
私はこのように平らな面ではない場所に設置した上で約4ヶ月使用してきましたが今まで一度もホルダーがズレたり、スマホが落ちたことはありません
この滑り止めパッドの上に有名な某釜飯を置いて首都高を走ったり、しばらくティッシュ箱を置いて走っていたこともありますが全く動きませんでしたよ。
でも釜飯は危険なので真似はしないように。
他にもサングラスを置いたり携帯を直接置いたり小銭をおいたりしても効果は抜群でした!
ちなみに汚れたら水洗いも可能です。
値段も1,000円以下なのでこのELECOM 車載アクセサリー 滑り止めパッド ブラック CAR-PAD1BKはとてもいいと思います。

第1位 カーメイト SZ110
こちらは第2位の滑り止めパッドをさらに強力にした感じでしょうか。
ダッシュボード等に貼り付けるのですが、剥がして再度貼り付ける事も可能です。
裏面
DSC_0132_convert_20180221004939.jpg
つまりこちらも何度でも置き場所を変える事が可能です。
第2位のパッドは滑りにくい素材なのでその場から動かないといった感じですが、こちらは貼り付く感じなのです。
わかりにくいけど貼り付いている感じ。
DSC_0130_convert_20180221004903.jpg
でも何度も貼り付け直す事ができるという不思議なパッド。
このような凹凸がある場所でも全く動きません。
そして物の吸着力も凄いです!
携帯や財布小銭やサングラスはもちろん動かないのですが、個人的に一番驚いたのは車載用プラズマクラスターを置いたらそれすら全く動かないという事。
DSC_0127_convert_20180221004632.jpg
DSC_0128_convert_20180221004645.jpg
凄すぎる!
プラズマクラスターを取ってみると跡がくっきり残っており、吸着力の凄さが伺えます。
DSC_0129_convert_20180221004657.jpg
ちなみにこの跡はしばらくすると
DSC_0137_convert_20180221004956.jpg
元通りになります。
段差や急ブレーキ等にビクともしないのです!
正直くっ付いているのか?と思うほどの吸着力ですが、ちゃんと剥がす事も可能で再度同じように設置する事も可能です。
これは本当に凄いと思った!
ちなみに第2位のパッドではさすがにプラズマクラスターは倒れてしまいました。
そして安い!
当然水洗いも可能ですよ!
このカーメイト 日本製 車用 ノンスリップ パッド すべり止め激ピタッシートS SZ110は超オススメです!
そんな意外と用途の広い滑り止めパッドのお話でした。


カテゴリ:  コメント:0

車のAUX端子を使いBluetoothで音楽が聴けるようになるケーブルを買ってみた(AUX-USB接続編)

IMG_1837_convert_20171021224624.jpg

車で音楽を聴く方法はいくつかありますが今回はカーオーディオのAUX端子とUSB端子をケーブルで接続し、Bluetooth経由で音楽を聴く方法を書いてみたいと思います。
まずこの方法で音楽を聴くには車のオーディオにAUX端子とUSB端子があることが前提になりますのでご注意ください。
その上で現在CDで音楽を聴いているがCDがかさばって嫌になってきた、FMトランスミッターで聴いているが音が悪いのでもっと高音質で音楽を楽しみたい、もしくはちょっと古い車なのでオーディオ自体にBluetooth機能はないがAUX端子とUSB端子はある、という方にはオススメです。

車にAUX端子がない方でシガーソケットから電源が取れる高音質スピーカーを探している方はこちらを参照してみてください→車に置くスピーカーを買ってみた YCS-100(車載用スピーカー)

本題ですがこの方法はとてもシンプルになります。
車のAUX端子とUSB端子にBluetoothレシーバー(受信機)機能が搭載されているケーブルを挿して、音楽機器と接続するだけです!
つまりケーブルを差し込んでiPhoneやiPodと接続するだけで完了です!
3分もあればセッティング出来ます。

・最初にBluetoothレシーバー機能が搭載されているケーブルを用意します。
IMG_1832_convert_20171019232025.jpg
・次に車のエンジンをかけ、ケーブルをAUX端子とUSB端子に接続します。
IMG_1833_convert_20171019232035.jpg
IMG_1831_convert_20171019232013.jpg
あとは音楽機器(今回はipod)とBluetoothを接続すれば完了です!
ここではipodを(第五世代)接続する手順を載せておきます。
過去の記事のパクリなので車がスイフトの頃ですが接続方法は同じなので気にしないでください。笑
・設定→Bluetoothの順番にタップします。
IMG_0515.jpg
・次にBluetoothの画面で BluetoothをONにします。
IMG_0518.jpg
・すると「BL」という項目が出てくるのでそれをタップします。
IMG_1835_convert_20171021224613.jpg
・正常にペアリング(接続)されれば「接続済み」と表示されます
IMG_1834_convert_20171021224603.jpg
接続したらスマホやiPodから音楽を選んで再生すればOK!
わかってもらえたと思いますが
接続が超簡単!
これなら機械に詳しくない人でも簡単に接続できます!
そして肝心の音質はというと
めちゃくちゃいい!
もちろんオーディオの性能に左右されるのですが、昔FMトランスミッターで音楽を聴いていた頃に比べるとめちゃくちゃいいです!
Bluetoothはトランスミッターのようにノイズが入らないので当然クリアな音楽が楽しめます。
というか有線で聴くのとほとんど差はないと思います!
それでいてケーブルは1,500円前後と破格!
素晴らしい・・・

そしてiPhoneやスマホで音楽を聴く人の場合、GoogleMapのナビを使用しながら音楽を聴くなんていう人もいるかと思います。
そういう場合基本は音楽が流れていますが、曲がり角など必要な場面ではナビの音声が優先されるので道案内に問題はありません。
また電話着信があった場合も音楽やナビが中断し、着信を知らせてくれるので電話に気づかないということもないでしょう。
しかしハンズフリー機能はないので着信があったらいつも通りスマホを手に持って電話するしかありませんのでご注意ください。

まとめると
・接続が簡単
・ケーブルデザインはシンプルで場所もとらないので色々な車で合わせやすい
・ケーブルが安い
・有線で接続した場合と大差がないほど高音質

というところでしょうか。
もし皆さんの車にAUX端子とUSB端子があるならこのBluetoothレシーバー機能搭載のケーブルBluedio BL Bluetooth レシーバー ポータブル Bluetooth 4.1アダプター 音楽ストリーミングサウンドシステム用のBluetooth Auxアダプター ワイヤレス 3.5mmオーディオデバイス対応(ブラック)を使用して音楽を楽しむ方法は超オススメです!

興味のある方は是非試してみてください!
皆さんも楽しいカーライフを!

ではでは!
楽しめた方、参考になった方はポチッとしてもらえると嬉しいです!


カテゴリ:  コメント:0

車をスイフトからCR-Vにしてみた話

さてさて車を2年の車検ごとに乗り換えているコムですが、今回はSUV車のCR-Vにしました!
以前から次に購入する時はSUVに乗ってみたいと思っていたのです。
というのもコムは山登りやスノボに行くので山道や雪道を通る際はSUVの方が楽かなーというのと、今のスイフトがスノボの板を入れるには狭すぎる。
ギリギリ入るのですが後部座席が狭くなってしまうので、もう少し大きい車がいいかなと。
あとは値段と見た目を考えた時に一番いいのがCR-Vだったというわけです。
必ず2年の車検付きで乗り出し50万円以下という自分ルールがあるの今回もそのルール中で購入しております。
なのでかなり古い型ですけど。笑
余談ですが車検ごとに乗り換えるこの乗り方ってほとんどの人に理解されないんだよなー。
コムは一種類の車に長く乗るより、たくさんの車に乗ってみたいのです。
だって10年も同じ車に乗ってたら飽きないですか?笑
それに新車だと絶対傷つけたくないし、傷ついたら超ヘコみますよね!
その点中古だと最初から細かい傷があるので、多少の傷は気になりません。
むしろ2年間しか乗らないので、次の乗り換えまで我慢すればいいや的な考えになります。
だから車両本体の保険には入っていませんし、その分の保険料が浮きます。
新車の車両保険とかめちゃ高いですよね!
そして知り合いや友達によく言われるのが、金持ちなんだね!という台詞。
いやいや!
コムから言わせてもらえば新車でローン組んでる皆さんの方がよっぽど金持ちですから!笑
コムの場合10年間で考えると2年で乗り換えるので5台乗ることになります。
つまり50万×5台=250万円
仮に新車で10年乗ると考えると大差ないか安いくらいでしょう!
新車を20年とか乗るなら確かにそっちの方がお得ですけど、そこまで乗る人は稀でしょう。
そもそもローンという制度が意味不明です。
なんで購入価格より余分にお金を払わにゃならんのですか。笑
そんな無理をしてまで新車を買う人の気持ちが理解できん!
絶対この車が欲しい!とかそういう拘りがあるならまだしも、軽ならなんでもいいとか拘りがない人も多いですよね。
とは言ってもローンを組んで新車を購入する人の方がよっぽど多いので、コムの方がおかしいんだろうけど。
でもそうやってローンで購入して金欠とか言ってる人もいるけど、アホかと。
買うなら一括で買えるランクの車や中古車で探せばいいのに、と思ってしまう。
本当にお金がなくて、それでも車が今すぐ必要というならローンも仕方ないと思うけど、安い中古車だってローンは組めますからね!
そうすれば月々の支払いだって安くて済むのに。。。
なぜ無理してまで新車とかにこだわるのか謎です。
まあ人が使用した車なんか乗りたくない人もいるだろうし、中古車だとすぐに壊れるというイメージがあったりするのかもしれませんけどね。
ちなみにコムは中古車しか乗ったことないですけど少なくとも今まで大きな故障はなかったですよ!

とまあ余談が長くなりましたが、CR-Vはいいですね!
広々としているし、思ったより小回りが利くし、それなりにパワーもあって、悪路や段差にも強い。
SUVにして大正解でした!
ちょっと燃費が悪いけど。笑
現在スマホホルダーやBluetooth受信機などカーアクセサリーを揃えているところなので、気に入ったグッズがあれば紹介してみたいと思います!
早く山登りやスノボ行きたいなー。
そんなCR-V購入話でした!

ではでは!
楽しめた方、参考になった方はポチッとしてもらえると嬉しいです!


カテゴリ:  コメント:0

赤信号でエンジンが止まりそうになったらイグニッションコイルを疑ってみよう!

IMG_1755_convert_20170821231615.jpg

皆さんはAT車でエンストを経験したことがありますか?
AT車はエンストしないだろ、何言ってるんだ?
と思った方もいるのではないでしょうか?
実際コムもつい最近まではそう思っておりました!
確かに正常なAT車ならエンストしません。
しかし、ある部品に異常があるとエンストしてしまうのです。
今回はエンストの原因と交換した時の費用について書いてみます。

 この記事の続きを読む 

カテゴリ:  コメント:0

プロフィール

コムダイシ

Author:コムダイシ
詳しいプロフィール
The普通の人の普通の日記です。読んでいってやってくださいまし。

カテゴリ
最新コメント
リンク
月別アーカイブ
訪問者様数

ページの先頭へ