fc2ブログ

2015年も終わりですね

どうも。
こんばんは!
実家でダラダラしているコムです。

もう2015年も終わりますね。
皆さんにとって2015年はどのような年になりましたか?

大きく飛躍した人、どん底を味わった人、特に大きな変化はなかったけど
安定していた人、色んな人がいると思います。

コムは去年まで特に大きな変化はなくいつも自分の中で平凡だな〜
という人生を送っていました。

もちろんそれもいいのかもしれませんが、コム的には
一度きりの人生なので、辛いことも、楽しいことも含めて
変化がある人生のほうが楽しいという考えを持っています。

そして今年はその変化がやってきました。
辛い方ですけどね。。。
しかもいきなりヘビーすぎるやつです。
まだ解決もしていませんしね。。。
この出来事は7月頃に起こったのですが、今でも毎日
思い出します。
1日も頭から離れることはありません。

テレビで観たことがあるのですが衝撃的なことがその身に起こった人は、
「毎日思い出します」とか「忘れたことがありません」とか
言う人がいるけど、あれは本当なんだということがわかりました。

この年になって親にも迷惑をかけて、申し訳なさと
情けなさしかありません。

コムには兄がいるのですが、兄はコムと違って頭はいいし、
迷惑なんてかけないし、しっかりしていてすごい男です。

それに比べて自分はなんてダメな人間なのでしょう。。。

コムが考えるダメな人間とは、
「何も考えていない人間」
です。

頭が悪いとかそんなのは全然いいと思うのです。
何も考えていないのが一番ダメだと思う今日この頃です。

今回の出来事もコムが何も考えていないのが原因なので
本当に自分を変えなければいけないと思います。

来年の目標は人の話を聞いたらすぐに返事するのではなく、
一度考えてから返答することですかね。
今までは反射的に返答していたのですが、それでは
ダメなんだと気付かされました。
そんなもの誰でも知っているのですが、
コムはダメダメな人間なのでそんなことすら
知らなかったのです。

今回の出来事が起こってから気を付けてはいたのですが
まだまだ反射的に返してしまうことが多いので
気をつけないといけません。

あと感情を表に出すこと。
コムは怒るのが嫌いで、口論や喧嘩になりそうだと
いつも折れてなあなあにしていました。
これも今回の原因です。
なので時には思っていることをビシッと言うことも
しないといけません。

来年の目標はそれですかね。
本当にこのブログのタイトル通り、人生をいい方向に変えていけるように
頑張るっきゃないぜ!

みなさんも来年はいい年になるように一緒に頑張っていきましょう!

それではよいお年を!


カテゴリ:日記  コメント:0

かぐらへスノボしに行った話(ゲレンデ、ご飯、温泉情報まとめ)

こんばんは!
最近少量のお酒ですぐに酔っぱらってしまうコムです。


さて今回は新潟県のかぐらスキー場にスノボしに行った話です。
12/26に行きましたが、ボードはほぼ1年ぶりです。

最近は暖冬の影響で雪が少ないという情報だったので不安でしたが
かぐらはバッチリ雪がありました。
土曜日ということもあり、かなりの混み具合!
8時に到着したのですが、すでに第一?駐車場の2/3程度は埋まってました。

早速リフト券売り場に行き、リフト券を購入します。
かぐらは1日リフト券で4,700円です。

ちなみにコムはスノボ用具は一式揃えてあります。
レンタルで並ぶのは面倒だし、レンタルも板だけで2〜3,000 円程度しますので
年に何回か行く方は買ったほうが安くなります。
でも運ぶ手間があるのでどっちがいいとは言えないか。。。

コムの板はこんな感じ。RIDEというメーカーです。
店に入って3分程度で決めてしまいました。笑

IMG_0152.jpg

IMG_0151.jpg

IMG_0153_convert_20151230185424.jpg

板というよりはバインディングのクリアグリーンが
気に入っております。
ちなみに板を購入したのは2年前です。

ウェアは5年以上使っているので本当は変えたいのだけど
高いし、まだ使えるので頑張ります!

またスノボ、バイクで使うネックウォーマーだけはボロボロだったので
今回スノボしに行く前に新調しました!
とはいっても、ネックウォーマーを新調したのではなく
フェイスマスクにしたんですけどね。笑
ネックウォーマーはバイクのヘルメットを被る時にずれてしまうので
微妙だったのです。

コムは冬でもバイクに乗るので、
バイクでも、スノボでも使えるフェイスマスクを
探してみることにしました。

一番重要なのはもちろん暖かいこと!
またコムはジェット型ヘルメットを使用しているので
耳は出ているけど、鼻や口は隠れるマスクがよく
またメガネをかけてバイクに乗ることもあるので
メガネが曇らないような仕様のマスクが欲しい!

そして見つけたのがバイク用品で有名なKOMINEのフェイスマスク!
口コミの評価も良く価格もお手頃だったので購入してみました!

コミネ KOMINE ネオプレーン ウォームマスク ブラック フリー 09-020

IMG_0154.jpg
IMG_0165.jpg
IMG_0155.jpg

こんな感じで鼻と口に穴が空いており、ここから吐いた息が
逃げるようになっているので、ゴーグルやメガネも曇らない!ハズ。笑

装着してみると、意外と鼻がフィットしない。笑
コムは鼻が低いのですが、このマスクは鼻が高い人のほうが
フィットすると思われます。

実際スノボをしている時に使用すると、暖かさに関しては申し分なしでした!
暑くなってすぐに外してしまいましたからね!

また使用していると、ゴーグルは曇ってきます。
やはり顔にうまくフィットしていないので、吐いた息がうまく
逃げない為、曇ってしまうようですね。うーん、残念。
コムのゴーグルは安物なのでかなり曇りやすいのも
原因かもしれませんが。笑

まだメインで使用するであろうバイクでは使用していないので
使用したらまた感想を書いてみようと思います。


長い脱線をしてしまいましたので、話を戻します。笑
かぐらに滑りに来るのは3年ぶりくらいです。

ここはゲレンデが大きく、コースもたくさんあります。
初心者でも上級者でも楽しめるのではないでしょうか?

ちなみにコムはうまいわけではないけど、
全く滑れないというわけでもない、という
なんとも微妙なレベルのボーダーです。笑

天気は晴れだったので、なんともいい景色が見れました!

IMG_0161_convert_20151231150113.jpg
IMG_0160_convert_20151231150034.jpg
IMG_0159_convert_20151231145953.jpg

午前中は勘を取り戻すのに必死でございました。笑

そして昼になったので昼食にしようと思ったのですが
人が多すぎてどこの店もいっぱいでした。
でもお腹が空いたのでどこかの店に並んで食べることに。

まだ一番空いていそうだった、みつまたエリアの「レストランみつまた」
に行ってみました。
中に入ってみるとやはり混んでいます。
でも仕方ないので食券を買うことに。
そこで目に付いたメニューが

「麻婆やきそば」

ん??
こんなメニュー今まで生きてきてみたことないぞ?
怪しい・・・
というか怪しさしかない・・・笑

これは頼むしかないでしょう!笑

この店は買った食券を厨房に渡すシステムなのですが
コムが食券を店員に渡してふと店員を確認したところ、3人しかいません。
このクソ混んでる時に3人て。笑

まぁそれはいいとして、運ばれてきた麻婆やきそばがこれ!

IMG_0157_convert_20151231145639.jpg

確かに麻婆やきそばだ!笑

モグモグ食べてみると、、、
うーん、麻婆豆腐は適度にピリっとしており、美味しい。
麺も硬すぎず、柔らかすぎず、おこげもあり美味しい。
美味しいんだけど、別々で食べたほうが美味しいと思われる。笑
まあ大体想像できてたけどね!笑

友達のあんかけやきそばが一番美味しかったかな!


午前中で勘を取り戻したので、午後は若干難しいコースにも
行きました。
コケて埋まりましたけど。笑

ゲレンデの終了時間が近づいてくると、みんな帰ろうとするので
麓までのコースがひどい混み具合になり、スピードなんて
怖くて出せませんね。。。
しかもゴンドラ乗り場まで辿りついても、ここからまたゴンドラに
乗るのに一時間近く並びました。
結局16:30にゴンドラ乗り場に着いたのに、乗った時には17:30でしたよ。。。

いつもはこんなに混んでないんですけど、土曜日で
しかも早い人は26日から正月休みだったでしょうから
こんなに混んでしまった可能性が高いな・・・
今度から混んでる時はちょっと早めに切り上げたほうがよさそうだな。

そんなこんなでスノボは終了になり、次は温泉に行くことに。
コムと友達はスノボの後は必ず温泉に行くという暗黙の
ルールになっております。笑

そこで行ったのが「石打ユングパルナス」という
温泉です。
かぐらからは車で15分程度でしょうか。
関越自動車道の湯沢インターから5km程度です。

ここの温泉なのですが、設備が綺麗で、入浴料は安い、
お風呂の種類もたくさんある、ご飯が美味しいという
かなりお勧めの温泉でございます。
宿泊もでき、宿泊する方には石打丸山スキー場のリフト券
付きプランもあるようです。
気になる方がいればHPをご覧ください。

ユングパルナスHP

あ、決してユングパルナスの回し者ではないですからね?笑

そしてユングパルナスで夜ご飯を頂くことにしました。
そこで初めて知ったのですが、この地域では
越後もち豚というブランド豚を扱っているようです。

せっかくなので「越後もち豚ハンバーグステーキ」を
頼んでみることにしました。

運ばれてきたのがこれです。

IMG_0156.jpg

早速モシャモシャ食べてみると、
美味しい!
すんごいさっぱりしております。
コムはどちらかというと、肉汁が溢れ出るような
ハンバーグやステーキが好きなのですが、
これはこれでアリです。

すごいさっぱりしているので年配の方でも
かなり食べやすいと思います。
でも豚の味はあり、肉もほんのり甘くて
美味しい!

もしユングパルナスに行ったら、一度は食べてみても
いいかもしれません。

腹ごしらえが終わったら、後は帰るだけなのですが
みんな眠たすぎて運転が大変でしたがなんとか帰宅できました。笑

そんなこんなのスノボ日記でした。
やっぱり久しぶりに行くと楽しいですね!
次の日の筋肉痛は結構きつかったけどね!笑

また1月か2月に一回は行きたいところ!
1,2,3月はたくさん行けるように頑張ろう!
ではでは!

スノボや温泉に行きたくなったら、もしくは麻婆やきそばが気になった方はランキングポチっとしてもらえると嬉しいです。



カテゴリ:スノボ  コメント:0

スイフトにスノボの板が入るか検証してみた

どうも!
最近急に寒くなってきましたね!
みなさんも体調にはお気をつけください。

さてコムはスノボが好きで一年に数回はスノボに行きます。
行くときは自家用車や友達の車で行くのですが、
コムも友達も車にキャリアをつけていないのでボードの板は後部座席を倒して
トランクに入れます。

前の車、アテンザはセダンでトランクもそれなりに広いので
楽に板や荷物を収納することができました。
また友達もフィットなのですが、板は普通に収納することができます。

過去の日記にも書いていますが、コムは10月に車をアテンザからスイフトに
変えました。
そこでふと思ったのが、スイフトって思った以上に小さいけど
スノボの板が入るのか?ということ。
スイフトってフィットより小さいので不安です。笑
そこで実際に板を入れて検証してみました。
ちなみにコムの板は全長約150cmです。

実際車に入れてみると、こんな感じになりました。

IMG_0149.jpg

う〜ん、ギリギリ。笑
もちろんまっすぐだと入りません。

またこの写真だと左の後部座席を倒していますが、
右の後部座席を倒しても入りません。
右だと左に比べて座席の幅が小さく、板に角度がつけられなくて
ほぼ真っ直ぐの状態にしかならないため入りませんでした。

また26日に実際に友達3人とスノボに行ったのですが、
板は3枚入り、ブーツや着替えなどの荷物も、3人分は
収納することができました。
キツキツですけど。笑

結論としては3人分の板と荷物は収納できる!
問題をあげるとすれば、後部座席がめちゃ狭くなることですかね。笑
そこは我慢しましょう!笑

そんな感じのスイフトにスノボの板は入るのかを検証した日記でした!


へースイフトも板が入るんだぁと思ったらランキングポチっとしてもらえると嬉しいです。
思わなくてもポチっとしてもらえると嬉しいです。笑


カテゴリ:  コメント:0

観光その2 函館旅行日記⑤(お店、観光地、食べ物まとめ)

さて函館旅行日記も最終章です。


前回はムフフな展開で終わりました。笑

二次会が終わり、同期のゲスチームで夜の函館の街に
繰り出すことになりました。
ちなみにコムはゲスではないですよw
今回は久しぶりに同期に会ったので付き合いで行くだけですw

ちなみに今回結婚式を挙げた同期もかなりのゲスなので
情報を色々教えてもらいました。
函館も夜の街はいわゆる札幌のすすきのシステムだと思っていたのですが
函館は普通のシステムらしいです。
期待していたのでショックw

またどこか良さげなお店の情報を聞いてみると、
函館はそういうお店が少なく、また土曜日なので
どこも入れない可能性が高いとのこと。
状況は無料相談所とかに行った方がわかる
というので、近くの相談所へ!

店員のお兄さんに聞いてみると、
「いいところは入れない可能性が高いですねー」
との答えが。
まじかぁー!!
と、みんなのテンションの落ち具合がすごい。笑
ゲス達はみんなこれが一番の楽しみで来てますからね。笑
ちなみにコムは観光が一番の楽しみですから、そんなに落ち込んでませんよw

空いてるお店は、フィリ◯ン系のお店か、スナック、女の子の
見た目はアレだけど、元気がいいガールズバーの三択とのことでした。

みんなでうーん、うーんと悩んだ結果、見た目はアレだけど元気がいい
お店に決定しました。

微妙なテンションでお店に入り女の子を待っていると、
あれ?かなり可愛い子が出てきたぞ。
そしてコム達の席に来ました。
まじか!
これは結構レベル高い部類だぞ。。。
と一気にテンションが上がるわかりやすいゲス達。笑

内容は普通に楽しくおしゃべりしただけなので割愛。
そしてお会計をすると一人2,500円!
飲み放題60分で2,500円てかなり安いな。

まだ遊び足りないので次のお店を求めてふらつきます。
もうムフフなお店は諦めていたので次もガールズバーに入りました。

ここでも60分2,500円です。
女の子は歯並びが悪い水戸なつめみたいな子でした。笑
あ、なんか可愛くないみたいな言い方ですけど、可愛いですからね?笑
お話をして、さらに次のお店へ。

次は渡辺直美みたいな子が出てきました。
まさしく女の子はアレだけど、元気がいいって感じですね。笑
ちなみに全部のお店で、
「函館の人はどこで遊ぶの?」
という質問をしたら、ラウンドワン、ラッキーピエロ、函館朝市
との返答が全部のお店で帰ってきました。笑
何も言うまい。笑

ここは90分で3,000円でした。
函館って安いですねぇ。

その日はこれで終わりです。
濃い二日目となりました。


最後の日は夕方の飛行機だったので、それまでは時間があります。
なので昨日のゲス達と朝市に行き、海鮮丼をまた食べよう!
と思っていたのですが、ゲスAが回転寿司に行ってみようと言うので
朝市にある回転寿司の「新村」というお店へ!

店内には夫婦であろうおじいちゃんとおばあちゃんが。
客は誰もいません。笑
とりあえず、イカとマグロを食べることに。
注文すると、握るのはおばあちゃんでした。
おじいちゃんじゃないのかよ!笑
しかもおじいちゃんはなんかダラダラしてるし。笑

そして運ばれてきました。

IMG_0133.jpg

パクッと食べてみると、
うん、美味しい!
やっぱり回転ずしでもネタがしっかりしているのでかなり美味しいですね!
おじいちゃんやおばあちゃんともお話をして
大満足でお店を出ます。

まだ時間があるのでどこに行こうかなーと思ってレンタカーで走っていると
ハセガワストアなるものを発見!
珍しかったので入ってみることに。

散策していると、焼き鳥弁当なるものを作っている調理場?
を発見しました。

IMG_0136.jpg
IMG_0067.jpg

どうやらその場で注文して、それから調理するようです。
出来立てが味わえるということですね。

定番らしい焼き鳥弁当のタレをチョイス。値段は435円です。
五分程度待つと出来上がりました。
ノーマルカツゲンも一緒に購入して食してみることに。

IMG_0139_convert_20151223234144.jpg
IMG_0140_convert_20151223234217.jpg
IMG_0138_convert_20151223234122.jpg

パクッ。モグモグ。。

うん!美味しい!
出来立てなのがまたいいですね。
タレは甘めでまあそこまで特徴はなく
焼き鳥ですね。笑
でも定番の焼き鳥のような味で無難に美味しい。

ハセガワストアは弁当も平均的に安いし
関東にもあったら嬉しいんだけどなぁ。

んで食べ終わった頃に飛行機の時間が近づいてきたので
今回の函館旅行は終了です。
あとは飛行機に乗って帰りました。

今回函館を三日間楽しみましたが、まとめると
①函館は海鮮(特に活イカ)が美味しい
②塩ラーメンも美味しい
③函館山は朝でも綺麗
④結婚式は会費制で安い
⑤夜の街はいわゆる札幌システムではなく普通のシステムw
⑥ハセガワストアは弁当が安く、焼き鳥弁当は美味しい
⑦ラッキーピエロのピエロは胡散臭いw

といったところでしょうか。

また来ることがあれば今度はラッキーピエロでチャイニーズチキンバーガーを食べる、
函館山で百万ドルの夜景をみる、この二つはやりたいですね。

楽しい3日間となりました。
みなさんも函館に行くことがあればこの日記を参考に
楽しんでみてください←参考にならない

ではでは!

ちょっとでも函館のことがわかったらランキングポチっとして貰えると嬉しいです。


カテゴリ:観光  コメント:0

観光その2 函館旅行日記④(お店、観光地、食べ物まとめ)

最近乾燥がひどくて全身痒すぎるコムです。
どうもこんばんは!
この乾燥はどうやったら治るのだ!
まあそれは置いておいて函館旅行日記の続きを書いていきます。


「きくよ食堂」で昼ごはんを食べた後会社同期と合流。
まだ結婚式まで時間があるのでどこかで時間を潰すことに。
どこかあるかなー、とみんなで話していた中で話に上がったのが

ラッキーピエロ!

実は函館初日のラーメン屋「あじさい」のすぐ向かいにもラッキーピエロ
があり、その見た目からめっちゃ気になってたんですよね!
しかもすでに函館に到着して20時間ほどで4軒もラッキーピエロを発見しました。笑
近くに建てすぎだろ!コンビニか!笑
後で観光本を眺めたらちゃんとラッキーピエロ載ってました!
いざラッキーピエロへ!!

IMG_0130_convert_20151223173012.jpg

こんな店を初めて見たら気になりません??
ちなみにここはマリーナ末広店ですが、100m位離れた場所に
ラッキーピエロ本店があります。
近すぎだろ!笑

店内の雰囲気はマクドナルドみたいな感じですかね。
ファミリー層から友達同士、カップルと色んな人が来るみたいです。

店の中に人気商品の看板があり、どうやら
「チャイニーズチキンバーガー」
が人気の様子。
しかーし、コムは朝に海鮮丼、昼に海鮮丼と食べているので全然お腹が
空いていない!
だって海鮮丼食べたの一時間前くらいだもの。笑

チャイニーズチキンバーガーがめっちゃ気になったけど
これから結婚式でそれなりの料理が出てくるだろうし
ここは我慢しよう。。。
というかお腹に入らない。笑

なのでここは看板?ドリンクメニューの
「ラッキーガラナ」をチョイス!

IMG_0131_convert_20151223173035.jpg

何だろう。。。
このピエロ?みたいなキャラに胡散臭さしか感じない。笑
某スロット「ジャ◯ラー」のピエロにさえ見えてきた。笑

それはさておき飲んでみましょう。
グビグビ・・・
なんだろ?ドクターペッパーみたいな味ですかね?
美味しいです。
どうやらチャイニーズチキンバーガーとセットで食すと
さらに美味しいようですが、お腹いっぱいなので無理!

同期の人たちもみんなラッキーガラナをチョイス。
一人だけイカとポテトを頼んでいました。

IMG_0132_convert_20151223173055.jpg

イカとポテトは・・・
普通ですね。笑


そして時間はすぎ、いよいよ結婚式の時間になります。
函館山からすぐ近くの某結婚式場で行います。

脱線ですが、北海道の結婚式は会費制であると
今回初めて知りました。
関東で行う結婚式ではほとんどが祝儀制だと思います。

会費制とは結婚式場で受付の人に会費を払って参加する形式です。
あらかじめ招待状に書いてある参加費を受付で財布から取り出して払います。
ですので祝儀袋もいらないし、ピン札も必須ではありません。
どうやらその場で確認するようなので逆に祝儀袋では面倒をかけてしまうかも。
しかも相場は15,000円前後のようです。
安い!祝儀制相場の半額程度で済むとは。
素晴らしい風習ではないか!
関東にも広めて欲しい。笑

なぜ北海道は会費制かというと、北海道の歴史が関係してきます。
もともと北海道は先住民のアイヌ民族が住んでいましたが、
明治から大正時代にかけて本土から逃げ出してきたり、土地を開拓するために来たり
する人がたくさんいました。

そういう人たちはお金がなく盛大な結婚式を挙げることは
できませんでした。
でもせっかくおめでたいことなので
結婚式に招待された側は、自分にかかる費用は自分で払って、
少しでも新郎、新婦の負担を軽くしてあげられないか?
と考え、必要経費は自分で払って新郎、新婦を
祝うというスタイルの結婚式が広がっていきました。
これが現在の会費制結婚式の始まりと言われています。

ですから祝ってあげる側の気持ちを表したのが会費とも言えますね!


結婚式については割愛。笑
いい結婚式でした!
安いのに祝儀制の結婚式と大差ないクオリティーです!
ちなみにステーキの上にフォアグラが乗った料理が出てきました。
結婚式くらいでしか食べられない料理なので、写メをパシャっ!

IMG_0135.jpg

食べかけです。笑


結婚式が終わり二次会に行ったのですが、そこでも費用が3,000円という。
どうなってんのよ北海道!笑
安すぎだろう!笑

二次会は定番のビンゴ等あり、楽しく過ごしました。

ここで三次会に行く人、帰る人、それぞれ別の店に行く人に分かれます。
コムの同期達はゲスが多いので
もちろんムフフな店に行こう!ということになりました。笑

というところで書き疲れたのでまた今度書きます。笑


会費制を初めて知った方はランキングポチッとしてもらえると嬉しいです。


カテゴリ:観光  コメント:0

忘年会でフグを食べた話

どうも!
一人暮らしなのに平日はほぼお金を使わないコムです!
土日のどちらかで一気に買い物するので平日は
財布を使わない日のほうが多いのです。
しかも一週間で3000円程度しか使わないので
もう少しで自然に黄金伝説状態になるな笑


それはさておき、18日に会社の忘年会があったのですが
某お店でフグを食べてきました。

コムはフグを食すのは人生で二回目です。
去年初めて食べました。
フグの刺身をガッと大量に掴んで食べ・・・
ようと思ったんだけど、もったいなくてやめたのを覚えております笑
今年こそはやってやろうと決意して忘年会に挑みましたよ笑


そして当日、まずお店に到着して一番最初の料理は小鉢に入った湯葉でした。

IMG_0142.jpg

ビールの隣にあるやつね。
湯葉をこれだけの塊で食べるのは初めてだけど、美味しいですね!
カニが入ったあんかけ?がかけられており、
その上にわさびが乗っていました。
今まで食べたことない美味しさだったので
きっと今までいい湯葉を食べたことがなかったんだな笑


次はちり鍋!
ついにフグです!

IMG_0141.jpg

鍋に投入する順番はフグが一番最初のようです。
というのもフグからは美味しい出汁が得られるようなので
フグが最初、その後野菜の順番みたいですね!
グツグツ煮て頃合いになったので食べます。
煮た後の写メは撮り忘れるというダメっぷり笑

パクっ。モグモグ・・・
前もフグを食べて思ったけど
フグって思った以上に淡白なんですよね。
フグをそのまま食べるとほとんど味はありません。
ポン酢やタレの味がメインとなり食感を楽しむものだと勝手に思っております笑

鍋の場合は、煮ると鶏肉っぽい食感になります。
骨がめっちゃ多くて食べるの大変です。
でもまいうーなのは間違いありません!


次はいよいよフグ刺しです。
これだよ!これこれ!

IMG_0143.jpg

今年こそは箸でガッとやって豪快に食べてやるぜ!

IMG_0144.jpg

と思ったんだけど、せっかくのフグを一口、二口で全部食べる
なんてできない!
と貧乏性を発揮し、せっかくガッとやったのに、
スルスルと箸を戻し、最初の状態に戻りました笑

IMG_0143.jpg

やっぱり一枚ずつ食べたという笑

やっぱり味はかなり淡白で、食感がコリコリして美味しい!
もっと一気に食べたら味や食感が変わる!かもしれません。
でも一枚ずつ食べても十分美味しい!


次はフグの唐揚げ!

IMG_0145.jpg

これは例えると骨がたくさんあって、かなり淡白になった
鶏の唐揚げっぽいです!
基本的にフグは刺身以外骨が大変!
※あくまでコムの感想です


それを食べ終わると待っていたのはひれ酒です。

IMG_0146.jpg

ひれ酒は前回も飲みましたが、飲んだ瞬間口や喉が
カーッとなり、度数が高いのが一瞬でわかります。
この鰭を焼いたことによる、焦げ?の味は
人それぞれだと思いますがコムは好きでした!
また飲みたい笑


最後は雑炊で〆たけど、雑炊もかなり美味しかったな・・・
フグとかはたまにしか食べられないから、さらに美味しく感じるんでしょうね!

また来年も食べたい!
こんな感じのフグを食べた話でした。
ではでは!

フグ美味しそうだなーと思ったらランキングポチっとしてもらえると嬉しいです。





カテゴリ:外食  コメント:0

12/20厚揚げとなすの甘酢炒め、パプリカとキノコのスープを作ってみた

おはようございます!こんにちは!こんばんは!


今日は厚揚げとなすの甘酢炒め、パプリカとキノコのスープを作ってみました。
それでは早速レシピに移りましょう!

☆厚揚げとなすの甘酢炒め(約5日分)
・材料
厚揚げ×2パック、ナス×5個、にんじん×1本、チンゲン菜×1パック
たまねぎ×1玉、水×100ml程度
・調味料
丸鶏ガラスープの素×いっぱい、砂糖×大さじ3杯くらい、片栗粉×いっぱい
みりん×まあまあたくさん、醤油×まあまあいっぱい、ケチャップ×いっぱい
・作り方
①厚揚げを厚さ1cm程度、3cm×3cm程度にカットします。ナスは5mm程度の
輪切りに、にんじんは薄い半月切りに、チンゲン菜は適当な大きさに手でちぎります。
たまねぎは大きめにざっくり切ります。
②カットした材料を油を敷いたフライパンで火が通るまで炒めます。
③そこに調味料をバンバン入れます。
④いい感じにとろみがついたら完成です。

簡単ですね!そして相変わらずテキトーです。
料理って性格出ますね笑

IMG_0129.jpg

ちょっと思いましたけど、片栗粉を使うとちょっと見栄えがよくなるかも?
なりません??
気のせいですか。そうですか笑


続いてパプリカとキノコのスープです。
これも簡単ですよ〜

☆パプリカとキノコのスープ(約5日分)
・材料
パプリカ×1個、エリンギ×1パック、しめじ×1パック
ニンニクの芽×1パック、鳥ササミ×200g
・調味料
ポン酢×いっぱい、丸鶏ガラスープの素×いっぱい、みりん×大さじ2杯くらい
水×2リットル程度
・作り方
①鍋に水を入れて沸騰させます。
②鍋を温めている間にパプリカ、エリンギを千切りにし、ニンニクの芽を5cm程度にカットします。
また鶏のササミを厚さ5mm程度にカットし、しめじはバラしておきます。
③カットした材料を沸騰した鍋に入れ、5分程度煮たら調味料を入れます。
④さらに5分程度煮たら完了です。

こんな感じになりました。

IMG_0128.jpg


今日の料理は材料費が約1000円なので1日にすると約200円ですね。

ご飯と一緒に食卓に並べるとこんな感じです。

IMG_0127.jpg

さてさて味はどうでしょうか?
パクっ、もぐもぐ
・・・
・・・
・・・
うん、美味しい!
厚揚げとなすの甘酢炒めは酢豚のような味でした。
コムは小さいころ、にんじんやなすが嫌いだったのですが、
このナスはケチャップと砂糖の甘みで野菜の味が丁度よく
消えていたので子供でも食べられるのではないでしょうか?
正直コムが食べて、この味のにんじんやナスだったら子供の頃でも
食べられたと思いましたよ。

パプリカとキノコのスープについても美味しい!
ポン酢が大部分の味を占めていますが、野菜、キノコを食べた時
食材自身の味がじんわり出てきて、ポン酢と
よく合う!

お肉もササミでヘルシーだし健康にもいい!かもね笑

今日はこんな感じでした。
料理に関してはあんまり成長している感じはしないけど
まあ話のネタにはなるからいいかな笑

ヘタクソな料理だなと思ったら押してください笑
美味しそうだなと思っても押すことは可能です笑



観光その2 函館旅行日記③(お店、観光地、食べ物まとめ)

さてさて函館旅行日記の続きを書きたいと思います。

前回は函館朝市に行って海鮮丼を食べた話までしました。
にしても海鮮は美味しかった!
というか北海道は何を食べても美味しいですよね。

次に向かったのはテレビでも放送される八幡坂!
いやー下からでもいい眺めですね!
走って登りたくなりますね!
登らないけど笑

IMG_0090_convert_20151220115258.jpg

上から見るとジブリに出てきそうなのほほんとした風景が待っています。
落ち着く笑
バックに海があるのがいいですね!

IMG_0091_convert_20151220115321.jpg

しかし団体観光客がいてごちゃごちゃしていたので次の目的地へ!
にしても韓国?中国?の観光客が多いですね。
大げさじゃなく日本人より多いんじゃないか?笑


次は昨日のリベンジ函館山です!
百万ドルの夜景は無理だったのでせめて朝だけでも笑
八幡坂から歩いて5分程度でロープウェイに到着。
建物がすんごい新しかったので最近建て替えたのでしょうか。

ロープウェイの料金は往復で1280円です。
ちなみに登山道も整備されているので歩いて登る人もいるようです。
山頂まで約一時間なので軽い運動にちょうどいいかも。
また春から秋頃までは車で山頂に行くこともできます。
11月頃から4月頃までは山道が閉鎖されてしまうので
歩きかロープウェイで行くしかないみたいですね。

いざロープウェイ乗り場へ!
ロープウェイは10分に一回出ており、山頂までは約3分です。

IMG_0092_convert_20151220115413.jpg

IMG_0093_convert_20151220115436.jpg

そして到着!
中は改装されておりとても綺麗です。

そして屋上へ!

眺めてびっくり!
いやーこれはいい眺め!!
夜景ではないけど、ここまでの眺めとは思っていませんでした!
昼間でも十分すぎるほどの景色です。
写真では伝わらないかもだけど、これは一見の価値あり!
夜景も絶対いい眺めなのがわかります。

IMG_0119_convert_20151220115634.jpg

IMG_0116_convert_20151220115528.jpg

IMG_0115_convert_20151220115502.jpg

[広告] VPS


ちなみにコムは黄昏るのが好きなのでこの景色を眺めながら
ミスチルの終わりなき旅を聴いていたら泣きそうになってしまいました笑
海とか山頂とかでこれまでの人生を振り返ったり、
これからの人生に気合を入れたりするのが好きなんですよね笑

キモ〜いとか言われそうなのでこのへんにしましょう笑

今度函館に来ることがあったら絶対夜景見学に行きます。
もし函館山に行ったことがない人は一度は行った方がいいですね。
オススメです!


函館山を後にして次に向かったのは金森赤レンガ倉庫。

IMG_0125_convert_20151220121117.jpg

IMG_0120_convert_20151220121858.jpg

IMG_0123_convert_20151220121059.jpg

建物は歴史を感じる造りになっており、4つのエリア?フロア?に別れています。
基本的にはショップやレストランがメインでしょうか。
お土産は朝市で買う予定だったし、欲しいものは特になかったので
あんまりよく見ていませんでした笑
家族連れや修学旅行生、外国からの観光客にはかなり楽しめる
のではないでしょうか?


ここでお昼になったので昼ごはんを食べようと思います。
何を食べるかというと、もちろん海鮮笑
朝市でも有名な「きくよ食堂」のベイエリア店がこの赤レンガ
付近にあるので行ってみました。

中はなかなか広く、座敷もあるようです。
家族連れでもカップルでも誰でも入りやすい雰囲気ですね。
夜は居酒屋にもなるようで色んな場面で使える
のではないのでしょうか。

着席してメニューを選びます。
「四種お好み丼」というものがあり
ウニ、いくら、ほたて、さけ、イカ、カニ、エビの中から四種類
選ぶ海鮮丼がありましたので、ウニ、いくら、カニ、エビ
をチョイスしました。

運ばれてきたのがこれです!

IMG_0126_convert_20151220121330.jpg

めっちゃうまそう!
というか絶対うまいでしょ!
バクっ、もぐもぐ。
・・・
・・・
・・・
もう美味すぎてなんもいえねえ笑
函館朝市で食べた海鮮丼よりも、もっと美味い!
ウニといくらは朝市でも食べたが、さらに甘く味が濃厚!
エビもプリプリだし、カニも香りがすごく
やはりなかなか食べられない味でしたね!

このお店はかなりオススメでございます!

その後はメインである結婚式に参加したのですが
疲れたので後日書こうと思います。

函館は本当何を食べてもまいう〜!

函館の良さがちょびっとでも伝わったらポチッとしてくれると嬉しいです。




カテゴリ:観光  コメント:0

外出先からスマホでテレビを録画する方法

どうも!
いつも手が湿っていて気持ち悪がられるコムです!


さてさて今日は外出先からスマホでテレビ番組を録画する
方法について書きたいと思います。

ちなみにこのワザはブルーレイディスクレコーダーでないと出来ないです。
DVDやVHSでは出来ません。
さらにいうとパナソニックのDIGAシリーズのみです。
またレコーダーがネットに接続されていることが前提となります。

ブルーレイでも最近はタイムシフト機能があるので全ての番組を
録画できるのですが、コムのレコーダーはそこまで
最新のではないので、このワザは大変活躍します。

皆さんも
「見たい番組があったのに録画するの忘れた!クソったれー!!」
みたいな気持ちになったことありませんか?笑
そうですよね!ありますよね!わかりますとも!

タイムシフト機能が付いているレコーダーを持っている人は
「ふっ、そんな古いレコーダーを使っているのか、雑魚め!」
と思っていることでしょう笑

外出先で
「あっ!今日はドラゴンボールの日だった!録画するの忘れた!」←なぜかドラゴンボール
となった時、このワザを知らないと
フリーザ様との対決がめっちゃいいとこなのに諦めるしかないのか・・・
もう明日は学校休んでやる!となってしまうかもしれません←ならない
そんな事態を避ける為に外出先からの予約(リモート予約)の
やり方を知っておきましょう。


①まずはGガイド番組表というスマホアプリをダウンロードします。
アンドロイド版→https://play.google.com/store/apps/details?id=com.uievolution.gguide.android&hl=ja
iPhone用→https://itunes.apple.com/jp/app/terebi-ju-gong-ren-tarento/id543128311?mt=8

②アプリを開いたら最初に登録画面が現れるので地域などを登録します。ちなみにお知らせが不要な方はチェックを外しても問題ありません。あとからでも設定を変えることができるので神経質になる必要はありません。

③登録が完了すると、番組表が表示されます。その画面の下に、今日のテレビ欄、リマインダー、番組表、音声キャッチ、その他という項目がありますが、その他をタップします。

IMG_0102.jpg

するとリモート録画予約という項目があるのでタップします。

IMG_0108.jpg

④するとリモート録画予約についてという画面が現れます。この番組表はGoogleアカウントでログインするのですが、アカウントを持っている方はGoogleアカウントでログイン、持っていない方はGoogleアカウントを新規作成、をタップして各項目を入力してログインしてください。

⑤ログインするとリモート録画予約という画面が現れるので機器設定変更をタップします。

IMG_0112.jpg

⑥録画機器選択という画面が現れるので機種選択で自分のレコーダーの機種を選択します。

⑦機器ID入力という画面が現れるので入力するのですが、機器IDについてはみなさん違うので各自調べるしかありません。例としてコムが使っているDMR-BZT720というシリーズの機器IDの調べ方を書いてみます。
1.リモコンの入力切替ボタンでテレビ画面を、録画した番組やDVD,ブルーレイを再生する時の画面にします。
2.リモコンのスタートボタンを押します。
3.初期設定を選びます。
4.ネットワーク通信設定を選びます。
5.宅外リモート接続設定を選びます。
6.機器ID確認を選ぶとIDがわかります。
おそらくディーガシリーズのみなので他のレコーダーでもIDの確認の仕方はそんなに変わらないと思います。

⑧ID、パスワードを入力します。パスワードは任意の数字で構いません。入力すれば設定は完了です。

⑨番組表に戻り録画したい番組をタップします。リマインダー、予約、シェアという画面が現れるので予約をタップします。すると録画予約という文字が現れるのでタップ。最後にリモート録画予約という画面が現れるので予約実行をタップすれば完了です!お疲れさまでした!ちなみに録画モードは自由に選択して構いません。

いかがでしょうか?
これで皆さんも外出先からリモート予約ができるようになりました。

一つ注意しなければならないのは容量不足!
リモート予約はHDDにしか録画できないので、ある程度レコーダー容量には余裕があるようにしましょう。

それでは今日はこの辺で!
このやり方を知らなかった人は是非試してみてください!
ではでは!

へー、こんなやり方あったんだと思った人はポチッとしてくれると嬉しいです。
へーと思わなくてもポチッとしてくれると嬉しいです笑



カテゴリ:豆知識  コメント:0

観光その2 函館旅行日記②(お店、観光地、食べ物まとめ)

さてさて函館旅行シリーズその2です。

この日、12日の土曜日は会社同期の結婚式があります。
そしてそれがこの函館に来た一番の理由であります。
決して観光がメインではありません笑


1日のスタートはまず朝シャン笑
地元でいわくつきのホテルで有名なだけあって
シャワーを浴びていたら排水溝が詰まりました笑

それはさておき、まず向かった先は
函館に行ったら誰もが必ず行くであろう函館朝市!!
ここに行かなきゃどこに行くの?
ってぐらい函館では鉄板の観光地ですよね!

いやー活気がありますな!

IMG_0086_convert_20151216212006.jpg

IMG_0087_convert_20151216211653.jpg

まず到着すると案の定、魚屋のおっちゃんに声をかけられました笑
一人だとやっぱり声かけられますよね。
しかもコムは声をかけられやすいんですよね。
というのも学生時代原宿の大通りを通るとほぼ100%毎回
美容師の方に声をかけられていました。
多いときは100mで3回声をかけられたことがあります。
もはや5秒前に他の美容師断ってたの見てたでしょあなた!
ってくらいのレベルです笑

一度だけ誘いに乗ってカットしたことがありました。
そのときになぜ声をかけたか聞いてみたところ、優しそうだったから
と言っていましたが、おそらく押せばイケそうだから!
と思っていたのではないかとコムは思っております笑

そんなこんなで今回も声をかけられるかけられる!
まずはぐるっと回ってどんな感じか見たいだけなのになあ。
てか目的は朝ごはんだからそもそもまだ買う気はない!
でも10人近くには声をかけられましたよ。

ちょっと思ったのが、札幌の二条市場でもかなり声をかけられた
のだが、そのときはみんな「お兄ちゃん!カニ美味しいから食べてみな!」
と言って引き止めて試食させてくれました。
それを5軒くらいハシゴしたおかげでカニだけでお腹が
いっぱいになるという笑
もちろん何も買っていないタダカニ喰らいっぷりでございます。

ですが、函館では声をかけてくるんだけど、いくらやウニは試食させてくれるけど
カニはさせてくれないんだよなー笑
美味いと言われても試食させてくれなきゃ買わないっっ!笑←
まあ美味しいのはわかっていますけどね。

ようやくぐるっと一周していざ朝ごはんへ!
食べるお店は決めていませんでした。
だってどこで食べたって美味しいでしょ。

んで結局ディスプレイを見て一番美味しそうだったお店をチョイス。
注文してしばらく待っていると、キター!!
これだよこれこれ!函館にきたらやっぱり海鮮丼でしょ!

IMG_0088_convert_20151216211826.jpg
IMG_0089_convert_20151216211848.jpg

んでパクリ。
・・・
・・・
・・・
うんまーーーい!
ああ、函館にきて良かった笑
やっぱりそこらへんで食べる海鮮とは雲泥の差です。
基本的に甘みが全然違います。
そして新鮮だから弾力もすごい!
特にウニは違いがものすごいわかります。
コムは正直ウニって好きではないんですよ。
スーパーとか安いお寿司屋さんだと臭くて食べられないんですけど
こういう美味しいウニだと臭みがなくて甘みがすごいので
バクバク食べられるんですよね!

大変満足でございました!

そしてお店を後にして次に向かった先は・・・

疲れたからまた今度にしよう笑
こんな終わり方ですが、特に何もないですよ!笑

ではでは!

↓海鮮丼が食べたくなったらポチッとしてください笑

カテゴリ:観光  コメント:0

プロフィール

コムダイシ

Author:コムダイシ
詳しいプロフィール
The普通の人の普通の日記です。読んでいってやってくださいまし。

カテゴリ
最新コメント
リンク
月別アーカイブ
訪問者様数

ページの先頭へ