
本日はラーメンの話でも。
前回は第11宇宙の戦士、トッポが前覧試合に乱入し悟空と戦うことになりました。
結果は大神官が途中で止めたこともあり引き分け。
決着は力の大会に持ち越しになりました。
そして前覧試合終了後、地球で力の大会に出場する選手を10人決めることに。
一体どんなメンバーになるのでしょうか?
コムは趣味の一つにスノーボードがあります。
高校の卒業旅行で始めたのがきっかけでその後は毎年数回は滑りに行きます。
好きですし毎年行くのでウェア、ブーツ、板と必要な道具は全て揃えてあります。
しかし恥ずかしながら今まで道具の手入れというものをしたことがありませんでした。
まあウェアやブーツは洗ったり干したりすればいいだけなのでそこまで難しくはありませんが、問題は板です!
今までコムも全く板の手入れをしていなかったのですが、今回手入れをしてみることにしました。
そしたら驚きの結果が!
今回は板の手入れがどれだけ重要か書いてみたいと思います。
今回何故手入れをする気になったかというと・・・
気まぐれ。笑
でも最近滑ってて、滑り具合が悪いなー、とは思っていました。
手入れをしてないことが原因なのはわかりきっていたのですけどね。
そこでワックスを塗ったらどれ位変わるんだろう?
そんなに劇的に変わるとは思ってなかったけど、少しでも滑りが良くなればいいかなー、くらいの気持ちで塗ってみることにしたのが今回のきっかけ・・・だったような気がします。
にしても板を持っている人できちんと手入れをしている人はどの程度いるのだろう?
多分コムのように全く手入れをしていない人も少なからずいると思う。
いざ手入れをして滑ってみると・・・
劇的に違う!!
本当に天と地ほどの差があります。
塗るのと塗らないのでは月とスッポンです!
いや本当に。
まずリフトに乗るために片足だけ装着しますよね?
そして片足だけ装着した状態で軽く滑りながらリフトに向かいますよね?
その時点で普段と圧倒的に違うのがわかる。
もう滑り具合が違いすぎるのです。
ワックスさん、今まで完全にアナタを舐めてました。
すみません。
そしていざ滑ってみるとやっぱり普段とはまるで違います。
スピードも出るし、余計な力を入れなくて済むからターンがかなりなめらかになります。
正直いつもよりスイスイ滑ることができるので自分がいきなりレベルアップした錯覚に陥りました。
そんなことはないけど。笑
でも無駄な力が入らなくなるので上達スピードは間違いなく上がるかと思います。
そんなワックスですがアイロンを使用して溶かし板に塗り込むホットワックスが一番効果があるのですが、アイロンなんて面倒くさい!もっと楽にワックスを塗る方法はないのか!?
という人にはコムも購入した、クリーナーや生塗り用ワックスがセットになったGALLIUM(ガリウム) スキー&スノーボード GENERAL・F・Set SW2136がオススメです。
これらを使用するだけで劇的に滑りが変わります。
普段手入れをしていない人なら絶対に実感できると思う!
それでいて2,000円以下だし、使い慣れてしまえば15分程度で手入れが終わるのでその手軽さも魅力です。
セット内容としては、汚れを落とすクリーナー、生塗り用ワックス、スプレーワックス、コルク、ナイロンブラシです。
軽く手入れ方法を書いてみたいと思いますがその前に板を置く場所を確保する必要があります。
立派な台でもあればいいのですがそんなものはないのでコムはタオルや靴下を入れている収納BOXを台座代わりに使用。笑
また最後ブラシを使用した後にワックスの粉が出るので、部屋の中ではやらない方がいいかも。
初めての時はそれで自爆しました。笑
なので今回は玄関で手入れしています。
用意ができたら手入れを始めますがクリーナーもワックスもコルクもブラシも全てノーズからテールに向かって使用しましょう。
まずクリーナーで板の滑走面の汚れを落とします。
付属のペーパーにクリーナーを染み込ませ、滑走面を拭きます。
拭いてみると
すんごい汚れているのがわかりますね。
この汚れが滑りを悪くする原因の一つらしい。
次に生塗り用ワックスを板に塗り込みます。
塗り込むと言うより擦り付ける感じかな?
さらにその上からスプレーワックスを塗ります。
スプレーワックスが乾いたら、コルクで滑走面を擦ります。
ちなみに乾くまでは5分程度でしょうか。
この擦った熱によってワックスが板に染み込み、滑りやすくなるというわけですね。
なので高速で擦るとより染み込みやすくなります。
最後にブラシで余分なワックスを取り除けば完了です。
このようにワックスの粉が出てくるので部屋は危険です。
この作業、面倒くさそうですが、慣れれば15分程度で終わります。
その15分をかけるか、かけないかで劇的に滑りが変わるのです。
少なくともコムはそうでした。
手入れの重要性を知ったので今後間違いなく続けていくと思います。
もし自分の板を持っている人で、今まで手入れをしたことがないという人は是非試してみてください!
そんな手入れの重要性についてでした!
ではでは!
楽しめた方、参考になった方はポチッとしてもらえると嬉しいです!
↓
さて前回は悟空とベルガモの前覧試合最終戦を行い、見事悟空が勝利しました。
前覧試合で超サイヤ人ブルー+界王拳を使うとは意外でしたね。
さらに格闘試合本戦はなんとバトルロイヤル形式!
斬新だけど、真っ先に悟空が狙われるような・・・
そんな中、第11宇宙の戦士「トッポ」が乱入。
どうなってしまうのでしょうか!?
みなさんは定期的に運動ってしてますでしょうか?
コムは社会人になってから全くしておりません。
学生の頃は野球とテニスをしておりましたが、社会人になってからはからっきしであります。
山登りやスノボ、一人バッティングセンターなんかは行ったりしますが、それもたまーに行く程度だからほとんど運動なんてしておりません。
新入社員の頃は高層ビルの13階に会社が入っていたのでそこまで登っていましたが、転勤した今はオフィスがビルの中でもありませんし、さらに体を動かしておりません。
まあ1日一回程度13階まで登ったからって運動のうちにも入りませんけど。
同じように社会人になってから運動をしなくなったという人も多いのではないでしょうか?
上司や取引先の人から、30歳になると急に太り出したりするから気をつけた方がいいよ、なんて話も聞いていました。
今の所太ってはいませんが、いずれこんな風に(上司達を見ながら)なってしまうのかなぁなんて思ったり。笑
上司のほとんどは30歳になったら太る、をキチンと体現しております。
コムがなりたくない大人像に、自分の腹が邪魔で地面が見えなくなるような大人にはなりたくない!
というのがあります。
たまにいますよね?
腹がめちゃ出ていて、アナタお腹が邪魔で地面見えないでしょ?みたいな人。
あれには絶対なりたくない!
単純にダサいから!
それはさて置き基本的に体を動かすのは好きです。
インドア派なので引きこもるのも大好きですけど。笑
それで前々からやろう、やろうと考えていたテニススクールに通うことにしました。
野球も好きなのですが、野球は人数がいないとできないし、何より野球のユニフォームを着るのが面倒くさい!笑
こんなこと言ったら野球人失格のような気もしますが、テニスはシャツにパンツだけでできますからね!
いざ10年ぶりにテニスをしてみると、なんというか自分が老化しているのがわかる。
スタミナもそうだし、ボールとの距離感がわからない!
自分がボールを打ちやすい位置に素早く移動しなければいけないのに対し、どこに移動すれば一番ボールを打ちやすいかの判断が遅くなっているのです。
これにはさすがに年齢を感じましたね。
そしてちょっとラリーをしただけで息切れするスタミナのなさ!
ヤバすぎます。。。
すでに通い始めて一ヶ月弱ですが初回が終わった後は予想通り筋肉痛でした。
80分の運動程度で筋肉痛とは情けない・・・
何回か通ってるうちに筋肉痛は無くなりましたけどね。
今はシューズとラケットをスクールから借りてるけど、いずれ自分の買わないとなぁ。
特にシューズは借り物だとクサくてダメだ!笑
まあ何が言いたいのかといえば、運動はいいよ!
ということでございます。笑
運動不足を解消できる、健康にいい、ストレス発散できる、とメリットがたくさんあります。
皆さんもたまには運動してリフレッシュしてみては如何でしょう?
そんな運動のススメ日記でありました。
ではでは!
楽しめた方、参考になった方はポチッとしてもらえると嬉しいです!
↓
2016年7月7日(木)から歩くだけでdポイントがもらえるdocomoのアプリ「歩いておトク」を使用して、実際どの程度ポイントが貯まるのか検証しています。
前回の検証日記はこちら→docomoのアプリ「歩いておトク」は本当にお得なのか検証する日記 その17(2017年1月まとめ)
この検証日記は月々324円の利用料がかかる「歩いておトク」で324ポイント以上獲得できるのか確認するためのブログです。
おトクになる気が全くしないですけど。笑
docomoの罠だと思っている今日この頃。
それでは2017年2月1日〜2月28日の使用結果をどうぞ。
1日(水) 1,119歩 獲得ポイント 1
2日(木) 1,687歩 獲得ポイント 5
3日(金) 67歩 獲得ポイント 3
4日(土) 2,751歩 獲得ポイント 1
5日(日) 27歩 獲得ポイント 1
6日(月) 495歩 獲得ポイント 1
7日(火) 427歩 獲得ポイント 5
8日(水) 5,148歩 獲得ポイント 1
9日(木) 1,242歩 獲得ポイント 3
10日(金)24,763歩 獲得ポイント 38(うち青森散策ツアー完了ポイント37、銀宝箱×1ピンク宝箱×3)
11日(土) 1,686歩 獲得ポイント 1
12日(日) 3,336歩 獲得ポイント 1
13日(月) 788歩 獲得ポイント 1
14日(火) 8,557歩 獲得ポイント 33(うち岡山散策ツアー完了ポイント32、銀宝箱×1ピンク宝箱×3)
15日(水) 6,087歩 獲得ポイント 3
16日(木) 2,227歩 獲得ポイント 1
17日(金)18,829歩 獲得ポイント 13(うち小田原散策ツアー完了ポイント12、ピンク宝箱×5)
18日(土) 1,157歩 獲得ポイント 30(うち大山街道散策ツアー完了ポイント29、銀宝箱×1、ピンク宝箱×2)
19日(日) 229歩 獲得ポイント 3
20日(月) 2,310歩 獲得ポイント 1
21日(火) 922歩 獲得ポイント 1
22日(水) 2,913歩 獲得ポイント 1
23日(木) 2,056歩 獲得ポイント 1
24日(金)31,414歩 獲得ポイント 33(うち秦野・松田散策ツアー完了ポイント32、銀宝箱×1、ピンク宝箱×3)
25日(土) 1,387歩 獲得ポイント 10(うち1964聖火リレーツアー完了ポイント9、ピンク宝箱×4)
26日(日) 1,484歩 獲得ポイント 5
27日(月) 7,777歩 獲得ポイント 1
28日(火) 9,824歩 獲得ポイント 36(うち横須賀散策ツアー①完了ポイント35、銀宝箱×1、ピンク宝箱×4)
1ヶ月 (28日分) 合計歩数 140,709歩
1日平均歩数 5,025歩(28日で割った場合)
1日最高歩数 31,414歩
ログインボーナスポイント 48(ログインボーナス平均1.38ポイント)
ツアー完了ポイント 186(1ツアー平均26ポイント)
獲得ポイント合計 234
ここで獲得ポイントと利用料から損得を計算します。
獲得ポイント数 ー 利用料 = 収支
234 ー 324 = ー90
この結果から今月は「歩いておトク」を利用して90円分損をしたということがわかりました。
・7月からの累計結果
総ツアー完了数 33
ピンク宝箱出現率 93.3%(141/151)
ピンク宝箱平均獲得ポイント 2.19ポイント(宝箱総数141、合計310ポイント)
銀宝箱出現率 6.7%(10/151)
銀宝箱平均獲得ポイント 25.5(宝箱総数10、合計255ポイント)
7月からの総獲得ポイント958
さて2月の結果ですが、色々と過去最高記録を更新しました!
一ヶ月合計歩数14万歩オーバー、そして1日3万歩オーバーを達成!
合計歩数に関しては正直普通の人なら凄くも何ともないと思います。
しかしコムは職場が近く、デスクワークが多いので歩かない日はとことん歩かないのです。
なのでこの記録はコムにとってはなかなかな記録なのです。
はい、自己満足でございます。
べ、別に自己満足ブログなのでいいのさっ!
でもでも、1日3万歩はなかなかの記録だと思っているのですがどうだろう?
2万歩ならそこそこ歩く人もいると思うけど、3万歩は届きそうで届かない数字・・・だよね?笑
時間にすると7時間程度は歩いたと思います。
普通の人なら7時間はなかなか歩かないだろう!
と、達成感に浸ってみる。
べ、別にオナニーブログなのでいいのさっ!
1日の平均歩数も初めての5,000歩オーバー。
成人男性の平均が7,000歩ということは気にしない。笑
べ、別にオナ・・・以下略。
そして今月はポイント面でも234と過去最高です。
合計歩数が多いのでポイント還元が多いのは当然っちゃ当然なんだけど、今回はゴールした7ツアーのうち、5ツアーで銀の宝箱が出現したことが大きいですね。
過去に比べて銀の出現率があまりに高かったので、来月以降はピンクばっかりじゃないだろうな?
とドコモを怪しむ始末。笑
ぜひ今後もこれくらいのペースで銀の宝箱を出してくれることを望むばかりであります。
そんなことよりやっぱり問題なのはアレです。
そう、このブログで何回も言っていますが
アプリにログインしないまま一気に2つの観光スポットを通過すると、最初のスポット分の宝箱はもらえない
2月はそれで5個以上宝箱を損しています。
仕事中なんだからいちいち携帯見てられないっての!
しかも2万歩以上はカウントがストップするので、それ以上歩いてもただの万歩計になります。
歩いておトクとか言ってるくせに、2万歩以上は意味がないって虚しすぎる。
今回の3万歩だって1万歩以上損をしているわけですからね。
先ほどの宝箱がもらえない件や2万歩以上はカンスト扱いになる件ついて、そりゃドコモとしてはそういう仕様にした方がいいのは明確だけど、もう少しお客さんに優しくしてほしいところですね。
にしても平均5,000歩でこれなら7,000や8,000歩で、おトクになりそうな気がしないでもないな。
誰か一ヶ月平均でそれくらい歩いている人がいれば情報ください(他力本願)
そんな初めて歩いておトクで本当にお得になるかも!
と思えた月でありました(実際におトクになったことはありません)
そんな2017年2月の歩いてお得検証日記でした!
それではまた次回の検証で!
ではでは!
楽しめた方、参考になった方はポチッとしてもらえると嬉しいです!
↓
さて前回は悟飯とラベンダが戦い引き分けで終わりましたね。
今回は悟空とベルガモ、大将同士の戦いになります。
潰しのベルガモ、一体どんな能力を備えているのでしょうか?
そんな今回は
「潰しのベルガモVS孫悟空!青天井の強さはどっちだ!?」
です。
今回は悟空とベルガモが睨みあうシーンから。
悟空が口を開きます。
この試合は前覧試合なので負けても消滅はない。
だから思いっきりやろうと。
ベルガモの反応は
ベル「口を閉じろ!最低野郎!」
なぜかキレるベルガモ。
どうやら悟空のせいで消滅の危機に陥っているので、悟空が憎い様子。
そりゃそうだろうね。
悟空の発言がなければ平和に暮らせていたのに、悟空のせいで負けたら消滅の危機に陥っているわけですから。
コムも悟空の大ファンですが、ここではベルガモが正しいと思う!笑
ここでベルガモが全王様に直訴。
悟空に勝ったら敗れた宇宙の消滅をやめて欲しいと。
一応悩んでいる(らしい)全王様。
全王「もう決めちゃったのね。でもキミ、さっきの話いいよ」
ということでベルガモが悟空に勝てば、負けたら消滅というルールはなくなることが決定しました。
でも当然戦いでは手を抜かないのが悟空であります。笑
そして人間レベルが高い宇宙の神々は余裕の見物。
なんかこの左の界王神ツボなんだけど。
そして悟空とベルガモの試合が始まります。
ノーマル状態では互角の両者。
拮抗状態が続きます。
そして何故か突然ベルガモがノーガード状態に。
ベル「打ってこい!俺様が潰しのベルガモと呼ばれる理由を教えてやるわ!」
悟空のパンチラッシュが炸裂。
打ってこいと言っていたわりには苦しそうなベルガモでしたが、悟空のパンチの威力を吸収して体が大きくなりました。
攻撃力も上がっています。
第9宇宙界王神「見たか!ベルガモは相手からくらった攻撃を自分の力に変え、倍の力でカウンターできる戦士よ!」
ということらしいです。
よくある能力じゃん!
と思った人も多いのでは?笑
そして大きくなる能力の敵には足に攻撃を仕掛け、バランスを崩させるのが大体のセオリーなんだけどどうだろ?
そんなセオリー通りなわけないか。
ここで超サイヤ人になる悟空。
さらに強い攻撃をベルガモにしかけます。
どんどん大きく強くなるベルガモ。
そしてベルガモが強くなっているのに笑う悟空。
何を考えているのでしょうか?
悟空とパンチの交換をし、一瞬怯むベルガモ。
その隙に悟空は
セオリー通り足に攻撃を仕掛けベルガモのバランスを崩していました!
マジかい!笑
ちょっとはひねってくるかと思ったら、セオリー通りでした!
さらに攻撃を加え続ける悟空。
サタン「あのままじゃ相手に力をあげているのと一緒じゃ?」
悟飯「父さんは相手が強ければ強いほどワクワクする人ですから、わざと相手を強くしてるんですよ!」
でしょうね。
ここで超サイヤ人ブルーになる悟空。
さらに界王拳を上乗せします。
このビジュアル大好き!
ブルーに界王拳は体に負担がかかるので、以前「遅発性乱気症」になりましたが大丈夫なのだろうか?
あれから修行して普通に使えるようになったのかな?
だとしたら正直、絶対ビルス様より強いと思うんだけど。。。
その状態でかめはめ波を放つ悟空。
ベルガモも負けじと押し返しますが、超サイヤ人ブルー+界王拳の悟空にかなうはずもなくやられてしまいます。
ここで試合終了です。
当然勝者は悟空!
全王様も大満足で前覧試合は終了です。
ここで大神官から力の大会のルール説明が入ります。
まず試合会場はこんな感じ。
ルールは
①武舞台から相手を落とせば勝ち。
②相手が武舞台の上で倒れていても落とさないと勝ちにはならない。
③術以外の武器の使用を禁止
④相手を殺してはいけない
⑤無空術を使用してはいけない
⑥制限時間は100タック(地球時間で約48分)
そしてこの試合は全選手での落とし合いになるらしい。
つまり試合は一回だけ。
力の大会を免除された宇宙を除き、8宇宙、総勢80人でのバトルロイヤル形式のようです。
なんてこったい!
なかなか斬新であります。
そんなのすぐに落とされて終わっちゃうんじゃないの?と思いましたが、広〜い会場にするので問題ないようです。
48分という時間も短そうですが地球の戦士10人全員にライバル的存在が現れるんだろうから、テレビの尺は問題ないでしょう。笑
悟空は数人の強敵と戦って一番最後に宇宙で一番強い戦士と戦うという流れな気がします。
48分でそんなことが可能なのか?
とも思いますが、そこはドラゴンボールなのでなんでもありなのです!笑
そして武舞台に残っている人数が多いチーム、もしくは制限時間内に最後の一人として残っていたチームの優勝になります。
たった一試合で宇宙の運命が決まってしまうことに怒りを覚える神々。
当然矛先は悟空になりますわな。
そして一人の戦士が悟空の前に降りてきます。
第11宇宙のトッポであります。
トッポ「私と戦え!邪心を持ち、我に相対するなら我が拳が貴殿を滅ぼしてくれる!我が心にある望みは悪!即!斬!なり!
まさかここで某剣客浪漫譚の名台詞が出てくるとは!
このトッポ、日本刀を持っていないけど大丈夫でしょうか!?笑
阿呆が・・・と渋く言ったりはしないですよね。多分。
でもきっと密着状態からの必殺技は持っている!
と信じたい。
そんなキャラが登場したところで今週は終了です!
このトッポ一体どんなキャラなのでしょうか?
ジャンプ黄金期世代の人たちは気になって仕方ないはず。笑
そして発表された力の大会の全貌。
かなり意外でしたが、これはこれでどうなるか楽しみであります。
次回も楽しみにしていましょう!
ではでは!
楽しめた方、参考になった方はポチッとしてもらえると嬉しいです!
↓
レッドウィングといえば日本でも有名なブーツブランドの一つです。
しっかりとした革製品でありながらお手頃な価格で購入でき、デザインも豊富で色々な服に合わせやすいという。
いいことずくめなブーツなのです。
多くの靴屋で取り扱っているかと思います。
コムも大学の頃、今から約6年程前でしょうか。
レッドウィングを購入しました。
ブーツが欲しかった訳ではなく、単純にカッコイイなーと思ったんですよね。
そんなレッドウィングですが、革製品なので手入れが必要です。
手入れをしなければどんどん傷んでしまいます。
逆を言えば、手入れをすれば長く使用することができます。
革製品の一番の魅力は手入れをし、長く使用することで味が出てくることですよね!
色合いや靴の形がその人独自のものに変化していくのです。
皮を育てる楽しみってやつですね。
レッドウィングはクロム鞣しがほとんどのコンビネーション鞣しみたいですからそこまでエイジングが期待できるわけではないのですが、それでも手入れしないよりはいいですからね。
そんなことを言っておきながら6年も放置しておいたわけですが。笑
使用頻度はそこまで多くないので、まだいいかなーなんて思っていたらいつの間にか6年経過していました。笑
そして今回初めてレッドウィングを手入れしてみたので書いてみたいと思います。
本来は購入して初めて履く前に手入れをした方がいいみたいですね。
ナンテコッタイ。
まあ今からでもなんとかなる。と思う。
コムのレッドウィング。
8816というシリーズです。
レッドウィングは色々な種類があるので気になる人はネットや店頭で探したりするのも楽しいかと思います。
さて一度も手入れをしていないから、傷も目立っているし皮も固くなってしまっています。
それでは早速手入れをしていきましょう!
今回使用するアイテムはレッドウィング/REDWING オイルドレザーセット お手入れセット(オールナチュラルレザーコンディショナー、ブラシ、ブーツケアクロス) ブーツ メンズです。
レッドウィング純正の手入れグッズです。
ブラシ、コンディショナーオイル、クロス(2枚)があり、これで一通りの手入れができます。
まずはブラッシングをします。
オイルを塗る前に靴を綺麗にしましょう。
埃が溜まりやすい場所は念入りに。
ブラッシングをしたら、次は固く絞った布で汚れを落としましょう。
この時の布は何でもいいと思います。
コムは捨てようと思っていた食卓用の布巾を使用しました。
フキフキ。
靴が完全に乾いたら、レザーコンディショナーを塗ります。
クロスにコンディショナーをつけ、靴に塗っていきます。
この時コンディショナーをクロスにとる時は少量にし、伸ばしながら靴に塗ります。
一回で大量に塗るのではなく、少量を少しづつ、数回にわたって塗るようにしましょう。
塗る前と塗った後を比較してみました。
左が塗った靴になります。
明らかに塗る前とは違いますね。
もう片方も塗ってと。。。
そして完了!
そしてここで1日程度陰干しします。
こうすることによってオイルが靴に馴染みます。
今回はクロスを使用しましたが、自分の指にコンディショナーをとり、靴に塗ってもいいようです。
というか指の方が体温が革に伝わり、よりオイルが馴染みやすくなるとか。
1日経過したらもう一枚のクロスで表面に残ったオイルを拭き取り完了です!
完了した靴がこちら。
どうでしょう?
塗る前と比べると明らかに違うのがわかります。
この工程を繰り返すことで味が出てきて自分だけのオリジナルレッドウィングになるのです!
こういった使っていて育てる楽しみがある素材は好きです。
柿渋染め、印伝なんかも好きで使用しています。
はあはあ。
今回は初めてレッドウィングを手入れしてみましたが、簡単にできるし意外とこの一連の作業が楽しい。笑
今後は定期的に手入れしないと。
もし同じように手入れしたことがない人がいれば今後はレッドウィングのお手入れを気にしてみては如何でしょう?
長持ちしますし、味が出て自分だけのオリジナルレッドウィングになりますよ!
そんなレッドウィングのお手入れでした。
ではでは!
楽しめた方、参考になった方はポチッとしてもらえると嬉しいです!
↓
コムダイシ(07/01)
節約ドットコム(06/30)
コムダイシ(06/04)
コムダイシ(04/06)
節約ドットコム(04/06)
コムダイシ(03/15)
コムダイシ(03/15)