fc2ブログ

ふるさと納税をしてみた話(申し込み方法から商品到着まで)

IMG_1328_convert_20161219012630.jpg

ふるさと納税。

最近よく聞きますよね。
コム自身、ふるさと納税という単語はよく耳にしていました。
しかし納めている税金の一部を他自治体に納めることで食べ物や飲み物その他商品をもらうことができる、そんなぼやっとした情報しか知りませんでした。

お得になるということは知っているのになぜふるさと納税をしなかったかというと、仕組みがよくわからない、寄付品を選ぶのが億劫、そんな理由から見送っていました。

今回なぜ申し込む気になったかというと・・・暇だったからかな。笑
でも結果的に申し込んで大正解だと思っております。

ざっくりふるさと納税の仕組みを説明すると、現在住んでいる市町村に納めている住民税の一部を他の市町村に寄付することによって、お礼の品がもらえるという仕組みです。
寄付された市町村はその費用を地域に役立てることができ、ありがとうございましたという気持ちをお礼品として寄付者に還元します。
納めた人は寄付額に応じたお礼の品をもらえる、という両者嬉しい仕組みなのです。
住んでいる市町村に住民税を納めても、何もお礼は貰えないのに他の市町村に納めるとお礼がもらえるのは若干腑に落ちない感じがしなくもないですが、まあ忘れましょう。笑

そしてポイントとなるのはふるさと納税として他自治体に寄付したお金は、次の年の税金から控除されるという点です。
つまりふるさと納税で寄付したお金は翌年の税金から引かれるのです。
例を挙げると
毎年10万円住民税を納めているとします。
ある年にふるさと納税で2万円納めました。
すると翌年の住民税は8万円になるというわけ(正確には2千円は支払わないといけないので8万2千円)
まあ引かれるというか戻ってくるという感じですけどね。
※あくまで例であり毎年の収入の増減によって税金は変わります。

さらに知っておかなければいけないことがあります。
ふるさと納税に上限はありませんが、控除される額には限度があります。
控除限度額は住民税の約2割程度と言われています(より正確に知るには計算が必要)
それ以上寄付しても寄付金は戻ってきません。
先ほどの例だと住民税総額は10万円、ふるさと納税は2万円までなら控除対象ということです。
それ以上寄付しても寄付金は戻ってこないということですね。

さらにさらに知っておきたいことは
控除額内の寄付だとしても2千円は自腹で払わないといけないということ。
また先ほどの例ですが、2万円寄付したら1万8千円は戻ってきますが、2千円は自腹ということになります。
言い換えれば、控除額内であれば2千円払えば好きなお礼品がもらえるということですね。

ここまでのおさらいをしてみましょう。

①ふるさと納税は住民税の一部を自分が住んでいる地域とは別の自治体に寄付する(納める)ことでお礼品がもらえる制度。
②ふるさと納税の寄付金に上限はないが、控除されるのは住民税の約2割(より正確に算出するには計算が必要)
③控除限度額内でも2000円は自腹で払わなければならない。


こんなところでしょうか。
それではふるさと納税申し込みの流れについて説明してみたいと思います。

①まず自分の負担が2000円で済む納税限度額(控除上限額)を知る。
これはふるさと納税サイトで計算します。
さとふる
というサイトがふるさと納税サイトで一番利用されているサイトになり、今回コムも使用したサイトになります。

サイトの右側プラグインを探すと「控除額シミュレーション」なるものがあります。
そこで控除額を計算してみましょう。
源泉徴収票が手元にある人は「詳細シミュレーション」、ない人は「簡単シミュレーション」で控除額を計算してみましょう(詳細シミュレーションの方がより正確に控除額がわかります)
※ここで注意して欲しいのはふるさと納税の控除額は申し込んだ年の収入から計算されます。
源泉徴収票は一般的に年末の12月頃にもらえます。
つまり源泉徴収票をもらってから1月になるまでの間にふるさと納税を申し込む場合は控除額が正確にわかるのですが、翌年になってしまうと12月にもらった源泉徴収票は去年の収入を表していることになるので、今年の正確な控除額はわからないのです。
なので1月〜源泉徴収票をもらうまでにふるさと納税を申し込む人は、あくまで去年の収入から今年の控除額の参考のためにシミュレーションで計算するのです。
なので昨年より収入が大幅に増減する人は参考程度ということですね。
つまりこの源泉徴収票から計算する方法は去年の収入とあまり変化がない、という人の方がより有効ということになります。
収入が増減すればば住民税も増減するので、控除限度額も変化するということですね。

②自分の限度額を知ったら、まずどんなお礼の品が欲しいか選ぶ。
すでに決まっている人は欲しい品を選んでもらえれば問題ないのですが、決まっていない人の方が多いと思います。
そいういう人はジャンルから徐々に絞っていくことをオススメします。
全国の市町村を順番に見ていったらいつまで経っても決まりません。
まずは食べ物、日用品、工芸品のようにジャンルを絞りましょう。
サイトでどのようなジャンルがあるのか調べ興味のある項目に絞ります。

③ジャンルの中をさらに細かく調べる。
食べ物なら肉、野菜、米のように分類できますね。
これでだいぶ絞れてきました。
さらに牛肉、豚肉、鶏肉、野菜の種類、米の品種等さらに細かく絞れればベストです。

④最終的に欲しいお礼品を決める
ジャンルを絞ったら納税限度額内で最終的に欲しいお礼品を決めましょう。
この時あらかじめ限度額もサイトで設定しておき、限度額オーバーのお礼品は検索に引っかからないようにしておくといいでしょう。
これで納税する市町村が決定しました。
初めからお礼品を決めている、もしくは寄付する市町村を決めているという人以外は、このお礼の品が欲しいのであの市町村に寄付する、という形になると思います。
なんか本来の趣旨とは違うような気もしますけど。笑
あとはサイト内で自治体に申し込むだけです。
この時マイページ登録しておくと今回の寄付情報を記録したり、次回ふるさと納税する時個人情報を入力する手間が省けるので登録しておくといいかな。


そして申し込んだ後が重要なのですが、きちんと手続きをしないと翌年控除されません。
手続きには確定申告とワンストップ特例制度がありますがコムはワンストップ特例制度を利用しました。
なのでワンストップ特例制度について書いてみます。
これを申し込めば翌年控除されますので必ず申し込みましょう!

まずワンストップ特例制度を利用するには

①会社員など、自分で確定申告をする必要がない人(会社が代行してやってくれるので)
②ふるさと納税で寄付した自治体が一年間で5以下の場合(納税を6回以上しても、5自治体以内ならOK)

この2つの条件をクリアしていないと利用できません。
どちらか一つでも条件から外れている場合は確定申告が必要です。

クリアしているならば、書式をダウンロードしましょう。
コムの例をあげてみます。

[名称未設定]_convert_20161216001824

申し込むとマイページから写真の画面に行けるので、そこから「特例申請」のPDFをダウンロードします。
そこで必要事項を記入するのですが、マイナンバーの記入が必要になりますのでマイナンバーカード、もしくは番号通知カードを用意しましょう。
記入は10分もあればできるでしょう。
そして必要事項を記入した書類と以下のいずれかのパターンの書類のコピーを添付して寄付した自治体に送ります。

パターン①
1.マイナンバーカードの写し (※両面)

パターン②
1.番号通知カード(写し)もしくは住民票(番号あり)(写し)
2.運転免許証(写し)もしくはパスポート(写し)

パターン③
1.番号通知カード(写し)もしくは住民票(番号あり)(写し)
2.健康保険証および年金手帳など、提出先自治体が認める公的書類2点以上の写し

間違いがあると控除されないので注意しましょう!
これらの書類を揃えたら自治体に送りましょう。
送り先はさとふるサイト内で教えてくれます。
わからない人のためにページリンクを貼っておきます→書類の送り先を調べる

そこで自分が寄付した自治体を選択し、そこに書類を送れば全ての作業が完了です!
後日写真のようにお礼品が届き、来年の税金から控除されるというわけですね!

IMG_1310.jpg

トップ画像の肉もふるさと納税でいただいたお肉です。
5か月間毎月お肉が届きます!

実際にふるさと納税をやってみると、選ぶのに迷うだけで作業自体はとても簡単だということがわかります。
皆さんもふるさと納税でちょっとお得な気分を味わってみてはどうでしょう?



そんなふるさと納税についてでした!

ではでは!
楽しめた方、参考になった方はポチッとしてもらえると嬉しいです!


関連記事

カテゴリ:豆知識  コメント:0

コメント

名前

件名

メールアドレス

URL

コメント



管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

コムダイシ

Author:コムダイシ
詳しいプロフィール
The普通の人の普通の日記です。読んでいってやってくださいまし。

カテゴリ
最新コメント
リンク
月別アーカイブ
訪問者様数

ページの先頭へ